歌の待合室(11月12日)【1980年代の抒情作品】昌子さんと『作曲家・森田公一先生②』♪ | kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

森昌子さんを愛して、応援してくださる方と
      小鳥さんが好きでたまらない方と
                素敵な時間を共有したいと思います。

        

『今週のカレンダー』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月 14日 (火)

 

 

「大安の日」です。

 

 

 

 

 

 

『今週の季節の歌』

 

 

 

 

 

 

 

現在71歳(12月には72歳)の私が

 

 

今一番行ってみたい場所は、↓この

 

 

写真に写っています観光スポットの

 

 

上高地のシンボル梓川・河童橋です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事・健康・家庭などの諸事情で

 

 

その願いは叶いませんが、せめて

 

 

あの雄々しい穂高連峰、清らかに

 

 

流れる梓川の音を感じてみたいと

 

 

思い、今回動画製作者のガラン

 

 

(garan)様の動画「大正池~

 

 

河童橋・お勧めコース」気持ち

 

 

だけでも同行したいと思います。

 

 

 

 

 

 

動画時間は約24分間と短いですが

ゆっくり大自然を堪能出来ました。

 

 

 

 

 

【私の道案内】動画より切り貼りで

 

 

 

 

①大阪(梅田)から夜行バスで

上高地へ向かいます。

 

 

 

 

②夜行バスの出発は21時30分です。

 

 

 

 

③約8時間たっぷり睡眠をとって

早朝5時に到着しました。

 

 

 

 

④大正池と焼岳(やけだけ)

 

 

 

 

⑤田代池と田代湿原

 

 

 

 

⑥田代橋から見事な景色が。

 

 

 

 

⑦道案内の標識が嬉しいです。

 

 

 

 

⑧いよいよ梓川の川音も聞こえて。

 

 

 

 

⑨日本近代登山の父として上高地の

名を広めた人、w・ウェストン氏。

 

 

 

 

⑩思いがけない観光スポットの

魅力を感じながら河童橋へ到着。

 

 

 

 

⑪何度も来れない場所ですから

ゆっくりの旅で思い出が一杯。

 

 

 

 

⑫「ふと浮ぶやさしいあのひと」

歌詞のように絵葉書を送りたいです。

 

 

 

 

 

 

今週の歌は昌子さんの代表的な

 

 

抒情歌謡のこの曲をお届けした

 

 

いと思います。

 

 

 

 

 

『信濃路梓川』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『続・今週の話題曲』

 

 

 

 

 

 

 

先週から私が森田公一先生の大ヒッ

 

 

ト曲『青春時代』にこだわっていた

 

 

理由を思い返してみますと、札幌で

 

 

の還暦コンサート【ま~ちゃんと一

 

 

緒に歌うコーナー】が原因だと分か

 

 

りました。

 

 

詳しくは歌の待合室2019年5月26日

 

 

をご覧ください。

 

 

 

 

 

会場で大きな歌詞カードを見ながら

 

 

昌子さんとの大合唱は忘れることは

 

 

ありません。

 

 

 

 

 

そういう訳で、今週も『青春時代』

 

 

の曲(日本テレビ放送『歌のワイド

 

 

90分!』の番組)からスタートさせ

 

 

ていただきます。

 

 

 

 

 

 

『青春時代』(昌子さん1984年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1980年代に入り、昌子さんも大人の

 

 

女性歌手の仲間入りをされてからは

 

 

森田公一先生からの楽曲も青春歌謡

 

 

から故郷(ふるさと)を歌う抒情歌

 

 

へとシフトチェンジされた様です。

 

 

 

 

 

 

 

昌子さんと

 

 

森田公一先生の

 

 

1980年代・作品集

 

 

 

 

 

 

 

①【NHKみんなのうた】

 

 

 

 

 

1984年8月~9月 番組放送曲

 

 

 

素晴らしい歌詞ですので映像の

 

一部と共に書き上げてみました。

 

(現在、YouTubeでは動画は

 

使用できない状態です。)

 

 

 

 

 

『海へ来て』

 

 

 

 

 

詞~若谷和子さん

 

作曲~森田公一 先生

 

編曲~服部克久 先生

 

 

 

 

 

番組映像より①

 

 

 

 

 

番組映像より②

 

ワンコーラス目の歌詞

 

 

 

ああカモメ

あんなに白く  輝いている

 

わたしカモメに なれるでしょうか

青空に のびやかな

詩(うた)をかいて

翼まかせに   生きてみたい

 

気持がしずんで 痛む日は

カモメになりたい わたし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

番組映像より③

 

ツーコーラス目の歌詞

 

 

 

貝がらは

耳の形の    すなおなカーブ

 

わたしすなおに なれるでしょうか

こんにちは   ありがとう

ごめんなさい

そんなことばで  生きてみたい

 

さらさらこぼれる 砂のように

すなおになりたい わたし

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

番組映像より④

 

 

 

 

 

番組の音源より

 

 

 

 

 

 

 

②【10周年記念リサイタル】

 

 

 

 

 

1981年9月26日 公演

 

ライブ・アルバム(2枚組)

 

 

 

組曲『哀しみ本線日本海』より

 

 

 

 

 

組曲中、①③④⑤の4曲は

 

 

作詞~杉 紀彦 先生

 

作曲~森田公一 先生

 

 

による作品ですので、目安時間

 

 

参考にされてお聴きください。

 

 

 

 

 

①『昔ばなしは風の中』

 

 

目安時間(スタート~3分30秒)

 

 

 

 

②『佐渡おけさ』

 

 

 

 

③『恋囃子ふるさと祭り』

 

 

目安時間(5分40秒~7分20秒)

 

 

 

 

④『かもめ回帰線』

 

 

目安時間(9分50秒~13分10秒)

 

 

 

 

⑤『流氷情話』

 

 

目安時間(15分10秒~17分30秒)

 

 

 

 

⑥『哀しみ本線日本海』

 

 

目安時間(17分30秒~20分16秒)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③【1982年11月21日発売アルバム】

 

 

 

 

 

「立待岬…愛しき人へ」より

 

 

 

 

 

『とうきょう暮らし』

 

 

 

 

 

作詞~高田ひろお 先生

 

作曲~ 森田公一 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『夢帰り』

 

 

 

 

 

作詞~山上路夫 先生

 

作曲~森田公一 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④【1983年8月21日発売アルバム】

 

 

 

 

 

「北風は暖かい~今、故郷は…」より

 

 

 

 

 

2曲共に

 

 

作詞~杉 紀彦 先生

 

作曲~森田公一 先生

 

 

 

 

 

『幸せに架ける橋』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『かずら橋ものがたり』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤【1983年4月5日発売シングル盤】

 

 

 

 

 

この曲はNHK『民謡をあなたに』

 

番組のテーマソングで、昌子さんが

 

司会を担当されました。

 

 

 

 

 

『ふるさと日和』

 

 

 

 

 

作詞~杉 紀彦 先生

 

作曲~森田公一 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『手紙』

 

 

 

 

この曲は『ふるさと日和』

 

のカップリング曲です。

 

 

 

 

 

作詞~松宮恭子 先生

 

作曲~森田公一 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥【1984年4月21日発売シングル盤】

 

 

 

 

 

この曲は

 

『寒椿』のカップリング曲です。

 

 

 

 

 

結婚を直前に控えて

 

幼い日の父の温もりが懐かしい娘と

 

幸せを願いつつ淋しげな表情の父親

 

父と娘の心模様が感動的な歌詞です。

 

 

 

 

 

 

『古都の春』

 

 

 

 

 

作詞~伊藤アキラ 先生

 

作曲~ 森田公一 先生