歌の待合室(6月9日)1981年の昌子さんにスポットライト♪営業中 | kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

森昌子さんを愛して、応援してくださる方と
      小鳥さんが好きでたまらない方と
                素敵な時間を共有したいと思います。

        

『  今週のカレンダー  』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月   9日    (日) ~ 本日と

 

 

 

6月   15日    (土) ~ 週末のこの日は「 大安の日 」です。

 

 

 

 

『 今週の昌子さんの出張先 』

 

 

 

 

四国のみなさ~ん! お待たせいたしました。

 

 

今週は 『四国ツアー』です。

 

 

 

 

6月   10日    (月)

 

 

 

       香川県 ~ 綾歌総合文化会館 アイレックス

 

 

 

 

6月   11日    (火)

 

 

 

       高知県 ~ 高知市文化プラザ(かるぽーと) 大ホール

 

 

 

 

6月   12日    (水)

 

 

 

       愛媛県 ~ 松山市民会館

 

 

 

 

    ( お仕事の内容 )

 

 

6月10日~12日の3日間は すべて

 

 

 

  『 森昌子 祝 還暦コンサート 』

 

~ 爆笑!コントで綴る昭和歌謡パート3 

 

 

 

 

『  今週の記念日  』

 

 

 

今週はレコード・CDの発売日がありませんので

 

 

お休みとなります。

 

 

 

 

 

『 今週の話題曲 』

 

 

 

 

 

今回は いつもと趣きを変えまして

 

 

 

昌子さんの47年の歌手人生で デビュー10周年

 

 

 

という節目を迎え、たくさんの想い出が詰まった

 

 

 

『 1981年(昭和56年) 』

 

 

 

にスポットライトを当て 歌や映像での昌子さんを

 

 

 

振り返ってみたいと思います。

 

 

 

 

題して

 

 

 

 

天才歌手昌子さんが光り輝いた

 

 

 

『 1981年のすべて 』

 

 

 

 

 

 

 

1981年1月21日 『 北寒港 』の新曲発売

 

 

 

 

 

作詞~ さいとう大三 先生、  作曲~ 浜 圭介 先生 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1981年4月21日 アルバム『北寒港』の発売

 

 

 

 

 

10曲収録されていますアルバムの中から、今回は

 

 

 

『 赤い糸 』をお届けします。

 

 

 

作詞~ 喜多條 忠 先生、 作曲~ 三木たかし 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1981年6月 『 美女対談 』へ出演

 

 

 

 

 

桂三枝(現・六代桂文枝)さんが司会をされていて

 

 

 

昌子さんのリラックスされた本音トーク

 

 

 

見ていて楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1981年7月10日 『哀しみ本線日本海』の新曲発売

 

 

 

 

 

デビュー10周年記念曲という節目で

 

 

 

制作されましたこの曲は レコード会社・ホリプロ・昌子さん

 

 

 

にとっても大きな賭けだったようです。 つまり

 

 

 

学園ソング・青春歌謡の 『太陽のように明るい昌子ちゃん』から

 

 

 

『大人の恋する女性を歌う昌子さん』への路線転換でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1981年9月26日 『10周年記念リサイタル』で公演

 

 

 

 

 

9月に行われました10周年記念公演は、東京・大阪の2回のみ

 

 

 

でしたが、杉紀彦先生(作詞)、森田公一先生(作曲)がこの

 

 

 

舞台のために書き上げられた組曲『哀しみ本線日本海』

 

 

 

天才歌手『森昌子』の歌唱力を存分に引き出されました。

 

 

 

そしてエンディング曲は なんと、なんと

 

 

 

昌子さんが初めて作詞された曲 『 愛をこめて 』でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1981年9月18日(第1話)~12月25日(最終第14話)

 

 

ドラマ『 想い出づくり 』レギュラー出演

 

 

 

 

 

このドラマは 脚本家山田太一先生によるオリジナル作品で

 

 

 

今から37、38年前の世相を背景にしているにもかかわらず

 

 

 

若い女性3人が『結婚適齢期』に純粋に立ち向かい、揺れ動く様子、

 

 

 

家族間での濃密な会話の中のお茶の間風景と激しいぶつかりあい

 

 

 

懐かしい『あの頃』がとても新鮮に感じられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予告編につづいて、昌子さんワンカット編(歌付)

 

 

 

 

昌子さんのワンカット表情① + 『あかね雲』

 

 

 

 

 

昌子さんのワンカット表情② + 『夫婦坂』

 

 

 

 

 

昌子さんのワンカット表情③ + 『父娘草』

 

 

 

 

 

 

1981年10月~11月 歌番組『ザ・スター』への出演

 

 

 

 

 

この番組では4週間にわたって 20数曲のオリジナル曲

 

 

 

歌われました。その中から今回は私の好きな、元気がでる曲

 

 

 

『下町の青い空』『おかあさん』をお届けいたします。 

 

 

 

 

① 『 下町の青い空 』

 

 

 

 

 

 

② 『 おかあさん 』

 

 

 

 

 

 

1981年12月31日 紅白、初の紅組トリで熱唱

 

 

 

 

 

『哀しみ本線日本海』 新曲発売で少しふれましたが

 

 

 

昌子さんをはじめ、スタッフ関係者のみなさんが口をそろえて

 

 

 

「この曲で勝負だ!」と力が結集されて、キャンペーンも

 

 

 

日本海沿岸の石川県、富山県、新潟県と回りました。

 

 

 

とくに新潟では『佐渡汽船』さんがフェリーの乗船・下船の際には

 

 

 

昌子さんの新曲をフルコーラス流すなど全面的に協力されたそうです。

 

 

 

このように 作品をつくられた荒木先生(作詞)浜先生(作曲)

 

 

 

そして驚くイントロの竜崎先生(アレンジ)など

 

 

 

みなさんの想いが一つになった結果、数多くの音楽賞を受賞され

 

 

 

『初の紅組トリ』というご褒美が与えられたように思います。

 

 

 

 

 

(注)申し訳ございません

 

一番大切な紅白の動画は現在

 

YouTubeでは使用出来ない状態と

 

なっています。

 

復活され次第掲載したいと思います。

 

 

 

紅組トリで歌われた時の昌子さんの

 

写真を掲載しましたので

 

よろしくお願いいたします。