歌の待合室(8月19日)母娘愛を綴った不朽の名曲『雛ものがたり』♪営業中 | kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

kouta君と森昌子さんとの楽しい時間

森昌子さんを愛して、応援してくださる方と
      小鳥さんが好きでたまらない方と
                素敵な時間を共有したいと思います。

        

『   今週のカレンダー   』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月   21日    (火) ~  「 大安の日 」   です。

 

 

 

 

 

 

 

『 昌子さんのスペシャルなコンサート 』 

 

( ご案内 )

 

 

 

 

 

 

「 森昌子46周年コンサート 」  を終えてから

 

 

 

はや  2ヵ月を迎えようとしていますが、 そのあいだ

 

 

 

昌子さんは  今年の 超きびしい暑さ にもめげず

 

 

 

いろいろなテレビ番組への出演 

 

 

 

がんばっておられます。

 

 

 

 

 

 

 

今週は 久しぶりに

 

 

 

昌子さんの ソロ ・ コンサート  が行われます。

 

 

 

 

 

8月   25日   (土)    

 

 

 

茨城県  ~  東海文化センター

 

 

 

 

『 森昌子 コンサート 』   です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 ま~ちゃん 」  は、 夏休みの課題 で

 

 

忙しいので (?) 

 

 

昌子さんの 生歌中心に 

 

 

ふだん  聴くことができない歌  も期待したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

『 今週の記念日 ・ 話題曲 』  (合併号)

 

 

 

 

 

 

今週は  代表曲 ・ 引退記念曲やデビュー当時の曲  と

 

 

 

豪華シングル曲が 盛りだくさん ありますね。

 

 

 

 

 

まずは

 

 

 

 

8月   21日   (火) ~ 1983年に発売されました 代表曲の

 

 

 

 

『 越冬つばめ 』 です。

 

 

 

 

作詞~石原信一先生、  作曲~篠原義彦(歌手 円広志)さん 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この代表曲と  再デビュー後の

 

 

 

昌子さんの声帯復活  との関係は

 

 

 

深くつながっていまして、  3月25日号(45周年特集)  

 

 

 

ほかにも機会あるたびに ふれています。

 

 

 

 

 

 

今回は

 

 

 

「 越冬つばめ 」 誕生秘話  

 

 

 

としてお話しに出てきます昌子さんの言葉で

 

 

 

「篠原義彦さん(円広志さん)という方のギターの弾き語り

 

 

 

で歌詞のないデモテープのサビ部分の

 

 

 

ヒュールリー、ヒュールリララーを聴いて鳥肌が立ちました。」

 

 

 

 

 

 

1984年4月に円広志さんが発売のアルバムから

 

「越冬つばめ」の原曲メロディーを聴いていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じく    8月   21日   (火) ~ 1986年に

 

 

 

 

「 昌子さん 引退コンサート 」   (8月24日) へむけて

 

 

 

 

急遽  8名の先生方  の手で創られ、 4曲が発売されました。

 

 

 

 

 

カップリング曲を含め  ご紹介しますと

 

 

 

 

 

 

 

『 石本美由起先生作詞、三木たかし先生作曲 』

 

 

 

① いつまでも~愛彩川~

 

 

② 幸せありがとう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『 石原信一先生作詞、篠原義彦さん作曲 』 

 

 

 

① ありがとう~雛ものがたり~

 

 

② 雁来紅 ( がんらいこう )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『 荒木とよひさ先生作詞、浜 圭介先生作曲 』

 

 

 

① そして、今・・・悲しみの終着駅・・・

 

 

② 涙  暦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『 阿久 悠先生作詞、遠藤 実先生作曲 』

 

 

 

 

① ~さようなら~

 

 

② 初  秋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月   25日   (土) ~ 1973年に

 

 

 

 

『 白樺日記 』  が発売されました。

 

 

 

 

作詞~阿久 悠先生、  作曲~遠藤 実先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この曲は  セリフ入り  

 

 

 

 

( イントロの セリフ  は )

 

 

 

  お兄さん と甘えてた・・・

 

 それが私の初恋でした 」

 

 

 

 

( 歌い終わりの セリフ では )

 

 

 

「 白樺林には もう誰もいません

 

 とてもさびしい季節です 」

 

 

 

 

 

 

ところで  昌子さんの 「 セリフ入り 」  の曲ですが

 

 

 

 

この曲以降  45周年曲 『 百年の恋歌 』 まで

 

 

 

 

無かったように思いますが。

 

 

 

 

昌子さん23歳の時に歌いました映像です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昌子さんは  引退(1986年8月31日) される前に

 

 

 

 

シングル ・ アルバム曲  を同時発売されました。

 

 

 

 

今回は  先ほどの  シングル 4曲  の中で

 

 

 

 

 

 

『 雛ものがたり 』  をテーマ曲として

 

 

 

昌子さんと お母様(幸子さん)  との

 

 

 

『 母 娘 愛 』  

 

 

 

 

想い出の曲で  綴ってみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

昌子さんが 歌いあげます

 

 

『 母と娘の 愛の旅路 』 

 

 

 

 

1曲目 ~  「 ママに捧げる詩 」

 

 

 

 

この曲は  昌子さん アルバムタイトル

 

 

 

 

「 おかあさんに捧げる詩 」 (1974年12月発売)

 

 

 

 

に収録されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2曲目 ~  「 母に手紙を書く時は 」

 

 

 

 

この曲は  デビュー5周年記念リサイタル(歌舞伎座) 

 

 

 

 

多くのテレビ番組で  涙の熱唱 をされて

 

 

 

 

「 感動の母娘愛 」 

 

 

 

 

綴った曲としても 有名です。

 

 

 

 

 

作詞~杉 紀彦先生、 作曲~服部克久先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3曲目 ~  「 花まつりの頃 」

 

 

 

 

この曲は 1978年3月発売の

 

 

 

 

『 父娘草 』 のカップリング曲  ですが

 

 

 

 

2曲とも  昌子さんの ご両親との家族愛 

 

 

 

 

歌った シングル盤で、 想い出深い曲となっています。

 

 

 

 

 

作詞~わたなべ研一先生、 作曲~和泉常寛先生

 

 

「 なれそめ 」 も素晴らしい曲です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラスト4曲目 ~  「 ありがとう~雛ものがたり~ 」

 

 

 

 

この曲は  4曲の中で 唯一 歌番組で歌われました。

 

 

 

 

その歌番組の一つ、

 

 

 

 

「 歌のワイド90分 」  では、司会の 泉 ピン子 さんが語る

 

 

 

 

『 昌子さん誕生からの生い立ち』 

 

 

 

 

のナレーションには 昌子さんも心を揺さぶられ

 

 

 

 

歌われる前から  熱い涙がこぼれ落ちました 。

 

 

 

 

それでも 最後までしっかり 歌いあげた

 

 

 

昌子さんのありのままの姿 

 

 

 

がとても印象的でした。