親愛なる皆様
このブログにご訪問いただき
ありがとうございます💞
前回の『巨石群聖地を巡る』リトリートに続き
巨石と共に間隔をおいて点在する『甲山地蔵菩薩』
をご紹介したいと思います。
『四国88箇所遍路』のことは皆さんも
よくお聞きになったことがあると思いますが



そのミニチュア四国88箇所が「写し霊場」と
いって、全国に多々あるようです。
その一つが『甲山地蔵菩薩』になります

四国巡礼まではいけないけど、比較的近場の
88箇所巡りならできる、という人にはちょうど
いいお参りになります。
ここで少し、『四国八十八箇所巡礼』について
ご説明しますと…
四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88ヵ所の
仏教寺院の総称のことをいい、
四国霊場の最も代表的な礼所とされています。
八十八箇所は徳島県23ヵ寺、高知県16ヵ寺
愛媛県26ヵ寺、香川県23ヵ寺合わせて88ヵ所
になります。
『四国遍路』を巡り、ある一連の奉納、読経、
祈祷を経て、納経帳に種々の墨書をしてもらい
巡礼記念をいただきます。
決してスタンプラリーのような軽いものでは
ないでしょうが、一つ巡り二つ巡りとお遍路
されることにより人生での生きた記録みたいな
大切な記念となるものだと思います



さて、甲山地蔵巡礼も規模は小さいながら
一体一体に番号が1から88まで竹筒に書いて
あり、それを頼ってお参りしていきます。
写し霊場ができたのが江戸時代ということ
ですので、長い年月道端や山の中で雨や雪
、日差しにも耐えていらっしゃる
お地蔵様はとても有難いお顔をされて私達を
迎えて下さいます🙏
どなたかはわかりませんが、信仰深い方が
お地蔵様に毛糸で編んだお帽子や赤い首かけを
作って着せてらっしゃるのを拝見し、心が暖かく
なります







先日のリトリートは空海様ゆかりの甲山神呪寺
近辺に点在する地蔵菩薩様を巡りました。
45番~68番ぐらいのお地蔵様が大変巨石と
近く、景色も最高に気持ちよく、
どちらも一緒にリトリートした次第です。
Googleマップに甲山地蔵巡礼のコースが
載っていましたので添付させていただきました。
一番のお地蔵様は随分下の方から始まります
ので、徒歩では大変な距離ですし、極めつけ
88番は神呪寺100段以上の階段の先にあるので
日にちを分けて巡礼するべきコースになります💦
巡礼の記念帳はありませんが、写真に番号を
入れて撮されるといいですよね





一部しかお写真ご紹介できませんが、こんな
景色のいい所のお地蔵様もあれば、車が多い
道路脇のお地蔵様もいらっしゃいますので、
環境がそれぞれかなり違います。
全国の空海様ゆかりの88箇所「写し霊場」を探して
皆様も是非、人生の筋目や心癒されたい時等に
お参りされてはいかがでしょうか?
お地蔵様は気持ちよくお迎えしてくださいます🙏
さて、今日も大変長くお付き合い
いただいてしまいましたm(_ _)m❣️💞
最後までお読みいただき
ありがとうございました
神恩感謝‼️
Instagramはこちら↓
YouTubeはこちら↓