i3 8100とi3 8130uの性能を比較して
Intel Core i3-8100とCore i3-8130Uは、どちらも「i3」という名前が付いていながら、設計思想と性能特性が大きく異なるプロセッサです。簡単に言うと、i3-8100はデスクトップ向けで高い基本性能を発揮するのに対し、i3-8130UはノートPC向けで消費電力と効率性を重視しています。
以下の比較表で、その違いを詳しく確認していきましょう。
⚙️ 主要スペックと性能比較
比較項目 Intel Core i3-8100 (デスクトップ) Intel Core i3-8130U (ノートPC)
コア / スレッド数 4コア / 4スレッド 2コア / 4スレッド
基本クロック 3.6 GHz 2.2 GHz
ターボブースト なし (定格動作) あり (最大3.4 GHz)
TDP (消費電力) 65W 15W
総合性能 (目安) 約70% 高い (基準)
シングルコア性能 約8-15% 高い (基準)
マルチコア性能 約70-87% 高い (基準)
内蔵GPU Intel UHD Graphics 630 Intel UHD Graphics 620
GPUクロック 350 MHz - 1.10 GHz 300 MHz - 1.00 GHz
発売時価格 $117 $281
🔍 性能差のポイントと使い分け
• マルチコア性能の圧倒的差 i3-8100がi3-8130Uに大きく性能で勝る最大の理由は、物理コア数が2倍の4コアであることです。これは、動画変換やデータ処理、複数のソフトを同時に起動するなど、複数の処理を同時に行う「マルチタスク」や「マルチスレッド」処理において、i3-8100が圧倒的に有利であることを意味します。
• シングルコア性能も一歩リード 1つの処理の速さを表すシングルコア性能でも、i3-8100の高い基本クロックが功を奏し、わずかながら優位に立っています。ただし、i3-8130Uはターボブースト機能により、一時的ではありますがシングルコア性能を高めることができます。
• 消費電力と熱設計の違い i3-8130Uの最大の強みは、その省電力性です。i3-8100の65Wに対して、TDPはわずか15Wと非常に低く、発熱を抑えられるためバッテリー駆動が前提の薄型ノートPCに最適です。逆にi3-8100は高い性能を発揮する代わりに、それに見合った冷却能力を持つデスクトップPCでの使用が想定されています。
💡 用途別:どちらを選ぶ?
この2つのCPUは用途が明確に分かれるため、あなたの使い方に合わせて選択するのが正解です。
· Core i3-8100 が向いている人
· デスクトップPCを組む予定がある。
· 普段からブラウザで多数のタブを開きながら、動画視聴やOffice作業を並行する。
· 軽めのゲームや写真編集など、ある程度の処理能力が求められる作業も行いたい。
· コストパフォーマンスを重視する(発売時の価格はi3-8100の方が低かった)。
· Core i3-8130U が向いている人
· ノートPCを購入する予定で、携帯性を重視する。
· バッテリーの持ちと、ファン音が気にならない静粛性を優先したい。
· 使用用途は、メール、ウェブブラウジング、動画視聴、Office作業が中心。
· 性能よりも、薄型軽量なデザインに価値を感じる。
💎 まとめ
i3-8100とi3-8130Uは、単純に性能だけで比較するのではなく、「デスクトップの高性能」と「ノートPCの省電力・携帯性」というトレードオフの関係にあると理解するのが大切です。
· 高い総合性能とコストパフォーマンスを求めるなら → Core i3-8100
· 携帯性と省電力を最優先するなら → Core i3-8130U
ご自身がどのような用途で、どのような形態のPCを求めているのかを考えれば、自ずと最適な選択が見えてくるはずです。