USB DAC ケーブルで音が変わる ? デジタルは音が変わるはずがない。? | Qt5、KiCadとモジュールで遊ぶ電子工作の初心

Qt5、KiCadとモジュールで遊ぶ電子工作の初心

このブログでは、Qt5とKiCadを用いた電子工作に焦点を当て、Linux上でのプロジェクト開発を探究します。初心者にも分かりやすい基板設計の指南や、多様なモジュールの活用法を紹介。Qt5のGUIを駆使したインタラクティブな制作過程を体験できます。

 

まるで ラオウの 北斗神拳が敗れるはずがない みたいな ^^;

  デジタルケーブルの材質で アナログ部分が影響をうけるのです。

  まぁそういう意味では DACにつながる電線の影響はあるっちゃある? 

  

  いや アナログ部に責任があるのですよ。それが答えです。

  アイソクロナス転送とかあるけど それと WINDOWSは デジタル部分で音が加工されるからとくべつなドライバがないと音が変わってしまいます。 それがわかるかどうかは人によるでしょう、

  

   デジタル部分は単純にいって間に合わなければ ぶつっと ノイズが はいります。 そうでない限り必ず一致ます。

 

 

 デジタルの語源まで遡るっても仕方ないので 事実だけをいうと アイソレーターでアイソレーションして 電池に代表されるクリーン電源で 。。。。

 

 はい DACまでの ケーブルなどここでデジタルケーブ品質など関係無いことが決定されます。あれれ まだ不満?

 わかるよわかる 。

 実際は オカルトなどありません。  ところで もう一つ厄介なのが アイソレーターのアイソレーションの程度です。

 

  実の実は デジタルケーブルの材質で アナログ部分が影響をうけるのです。

 

  

 

アナログ部が脆弱なので デジタルケーブルのアナログ特性に影響をうけます。

 デジタルケーブルが十分短く USB2のデータ転送で バーストエラー起こすほど品質が悪くない限り デジタル的にはナンの変化もありません。 それこそ デジタルが 変化するわけがありません。  

   まぁね 時間軸はアナログだから DACのクロックにあわせてフロー制御しないと だめだけど 

 そういういい見含めて  デジタル側のケーブルを交換すると アナログ部が悪いから 変化します。

 

 

実は絶縁タイプのDCDCが絶縁じゃないんだ ははは

  DCDCコンバーターって    絶縁タイプは絶縁されてるって     習うじゃないか

  僕が DCDCコンバーターの絶縁タイプにコモンモードノイズフィルターをつけてたのをみて 先輩エンジニアが

 罵詈雑言を僕にしてきたことがある。無駄だナンのために コモンモードノイズフィルタつけてるのか

 一つ覚えで なんでもかんでもコモンモードノイズフィルタ入れたら済むとおもってるか とデザインレビューで血相を替えてきたことがあったのだけど。 

  いやー確かに程度の問題ではあるけどね。

  それとか  DCDCなどの絶縁基板で 一次側と 2次側を バリスタというのかアレスタというのか知らんけど^^;

       つないで無いのか と けちょんけちょんに言われたことがある。

  いや確かに 耐圧超えたサージは破壊モードになることがある。 でもね設計保証でそもそもそんな電圧にならないように現場で対処するじゃないか。  

 

 まぁねぇ 程度の問題なんだけど 絶縁タイプも安物と高級品があって安物はパルスなんか 

  一次と二次、貫通しまっっせだんなぁ。

  

 

 

クリーン電源って?

クリーン電源だといって 安定化電源の電源をいれてる ユーチューバーがいたんだけど

 クリーン ってなんだっけ クリーンってなんだっけ クリーンってなんだっけ 

これも現場で散々トラブルを起こしてましたね 400v80Aなんてモーターがチュンチュン言ってる現場でクリーン電源とわれると。。廉価な安定化電源のノイズ耐性は有るといいいつつ無いようなものです。

 古い現場はペースメーカーつけてる人は立ち入っては命の危険があります。近年のペースメーカーもだいぶノイズに強くなってきたとはいいます。

 大事なので3回書きました。 あのう そのう と歯切れがわるい ユーチューバーが使ってたのは 安定化電源でもあれって あれって ただの 一定電圧設定された電源であってクリーン電源じゃない これも程度の問題がある。

 コレもコモンモードノイズって結構たレ流しの 安物の安定化電源が写ってたんだ。

 いやー おそらくわるいが 耳も悪いんじゃないかな。理屈でノイズがあるから音が悪いと先入観だけなんだろうな。

 データにでてこない音で耳にわかるわけがないんだ。60年前のオシロスコープじゃないのだから。FFTかけるとノイズはたいてい見える計測にかかるから耳のにも感知されるんだ。測定器にかからないというか わかりにくいのはスピーカーの再生されたおとの計測のほうがむずかしいだろう。

 

 

つけてるdacの回路にも影響されるけど オーディオdacのデジタルケーブルを変えると音が変わるのは

クリーン電源といって 数千円の安定化電源をつけてるとか パルスに対する絶縁の悪いアイソレーターつかってるとかハタマタ コモンモードノイズの影響を受けやすいdacをつかうから dac用のデジタルケーブルで音が変化するんだよ。

 

なんとなく3次元表示で 雰囲気がでてきました。

 相手がアナログだという大前提なのでコモンモードノイズフィルタをいれています。

受け側を USB-A のプラグ でいいのかどうかとか

 あと ついでなのでターミネターの基板つくるかどうかです。

 

世の中誤解が独り歩きしてるので再三再四

rcaケーブルは さっさと 作動に替えたほうがいいです。 rcaは静電ノイズはシールドしますが グランドループによるノイズには弱いです。 

 それと アンプが10kオームとかの入力インピーダンスですから rcaケーブルのメーカ違いが目立ちます。

 さっさと 600オームぐらいで終端すれば 安いお肉でも美味しくいただけるような雰囲気がでてきます。

 

 高いケーブルよリ金属皮膜の600オームで 終端するだけです。

 

 

これは炭素抵抗なので まぁあんまりよろしくないですが こんなので金属抵抗をつかうといいでしょう。

1kでもいいです。