こちらは、一田憲子さんの

 「日常は5ミリずつの成長でできている」

  からの引用です。

 ※引用は青字にします。


 Mystyle魅力構築講座で、同じ講座生の方から、

「良い仲間って何ですか」

 と聞かれました。

 私は中高部活時代の成功体験から、

「同じビジョンを持つ仲間」

 とその時は自信を持ってお答えしたのですが、口に出したら、なんかしっくりこなくてショボーン 


 その日、書店をぶらぶらして、題名と表紙に

ビビッときたこの本を買いました。


 中身は4ページくらいの日々の気づきなので、最初からでなく、パラパラみていたら、タイトルの言葉に出会いびっくりびっくりびっくりびっくり

 ホント本との出会いも一期一会ですね。





 良い仲間(自分)であること=


 仲間に

 感謝して「お返しすること」

と腑に落ちました。


 この言葉について、以下本の要約です。 

一田さんが、あるお悩み相談を読んだ話しで。

 相談者はアラフィフで、自分より上の歳の方で輝いている方がおらず、「私も『終わった人』になるしかないのか」という相談でした。

 それに対して、回答者はそんな状態を『停滞』と名付けていて、「会社にどう貢献するかを考えてはどうか」と回答しています。

 それに対して、一田さんは、ふつうの人は「会社にどう貢献するか」は考えてなくて、「私」がどう仕事をするか、「私」がどう認められるか、「私」がどう生きがいを感じられるかが大事。と思ってると。

 でも回答者は「人からどう見られるかという呪縛から解放されませんか」と説き、その上で

 

 感謝して『お返しすること』

だと言っています。

 一田さんは、なるほど!と思って、

「お返しする」ということは、「自分は今何を持っているか」を考えること、自分が持っているものの価値を自分が認め、分析してみたら、新たな力になるかも。と説いています。


いやぁ、参ったって感じでした。

私の一年の歩みが、この4ページに凝縮されてる

と感服し、何度も何度も読みました。


私は今、「自分が今何を持っているか」と改めて考えている状態かなぁと思います。

新たな力になるよう日々精進したいと思いますニコニコ


それにしても、一田さんの文章が素晴らしい✨

言葉がみずみずしく、生きている感じ…ラブラブ

「暮らしのおへそ」の編集ディレクターだそうです。この文章を書けるということだけで価値があると思いました。


私の要約が陳腐で伝わらないかも…申し訳ないです。

よかったら、本を読んでみてください。

長くなりましたが、お読みいただきありがとうございました♪