6月3日(月)13時半より
白蓮華の会
「法式規範」を勉強しました。
「儀礼は心の表徴であり、
法要儀式は教義と信仰、 
更には文化の具象であります」
基本をしっかりおさらいしていきましょう!

本日は「打物法」を勉強しました。
光専寺にはありませんが汗
 繞(にょう)鈸(はち)


 以前に白蓮華の会研修旅行で
お参りに行かせていただいた
長崎市の 興福寺  
1620年創立   国指定重要文化財
国内最初の黄檗禅宗の唐寺
「魚板」
庫裡の入り口に下がる巨大な魚皷は、寺院の衆に飯時などを告げた
江南のけつ魚の木彫。
日本に唯一残る明朝魚皷の粋。
雄雌一対あるのも珍しいひらめき電球



お楽しみのお茶タイム
先日親鸞聖人降誕会にお参りに行かせていただいた折のお土産。
琵琶湖の海老煎餅
サクサクで美味しい💕




次回は7月1日(月)13時半より
持ち物
布袍、輪袈裟、念珠、
「法式規範」です。

⚠️お知らせ⚠️
8月はお休みです。

勉強会日程の変更です
9月9日(月)
    ↓
9月30日(月)
どうぞよろしくお願いいたします。