街角花だより (双葉文庫名作シリーズ)/双葉社
¥550
Amazon.co.jp


こうの史代さんの『街角花だより』を読みました!


この作品は、こうのさんの初期作品集ということになるわけですが、とてもよかったです。1995年、27歳の時の作品から2003年まで。冒頭だけ2007年の作品が書き下ろされています。


ご本人は、「肩に力が入りまくっていて空回りしていて、これを書いたやつ本物の馬鹿だなあ、と思います」と謙遜していらっしゃいますが、私は好きだなあと思います。


読んでいてどうしてこんなに面白いのだろうと思います。一見大人しいのに実はバイオレンスだから?なんてことを考えたり。こうのさんの絵は手が大きくて、頭が大きくて、手塚治虫や藤子不二雄のマンガの王道を受け継いでいます。こうのさんの作品を読んでいて感じるものは、バイオレンスまでの脳天気さ(楽観性というべきだが敢えてそういいたい)、頑ななまでの意志、ある種の毒、といったものだなあと思います。

この意志、というのは女性の作家さんたちに感じることが多いのですが、高野文子さんや近藤ようこさんが好きなのもこのある種驚嘆すべき「意志」の強さにあるんだなあと感じています。


男性の作家さんが表現する意志というのは、もっと前のめりのもので、意志というよりは速さ、ドライブ感のようなものなのですが、女性の作家さんの意志というのは粘り強いというか、やわらかいけれども決して折れることのない、とでも言うか、そういうものが表現されていると思います。


フランス語で意志、ヴォロンテは女性名詞なんですね。


関係なかったですか。(笑)


本物の馬鹿と自称するこのバイオレンスさも私はとても好きです。というか、これが強く出ているこうの作品にとても惹かれる気がします。


文学性の強い作品というものは必ず毒がありますね。それが作品のエスプリ、精神のようなものになるわけですが、こうのさんの毒はオブラートに包まれているのですがなかなか危ない感じがします。


『街角花だより』は花屋に勤める二人の女性の友情物語、みたいなものなのですが、このへんは映画の『バグダッド・カフェ』をなんとなく思い出しました。こういうものをフェミニズムは取り込もうという感じのところがあるのですけれども、このまだ名づけられない毒が、名づけられないままであるからよいのだ、と思います。


そういうふうに考えてみると、こうのの代表作『夕凪の街桜の国』はその毒が、それとは必ずしもストレートに分かるほど野暮ではないけれども、かなり明確に「正義」になっていると思います。それはとても控えめな正義で、控えめであるからこそ激しい表現になっている、というようなものであるのですが、やはり正義だし正義でなければこの作品は成り立ちません。


そういうふうに考えると、「正義」とは毒なのだなあと思います。『夕凪の街』がすごいのは、毒である正義の、毒である部分を真正面から引き受け、あるいは正義である毒の、正義である部分を真正面から引き受けているところにある、なんてことを考えました。


しかしあまりそういう抜き差しならないところに行ってほしくない、という気もします。名づけられる前の無名の毒を描き出すことが、作家の本来の仕事である、と私は思います。そして躁狂的な澄んだバイオレンスと、男性なら哀愁になってしまいそうなところに現れる意志、それが少年漫画と少女漫画の王道を受け継いだ絵によって表現されていく、というのがこうの史代さんの世界だなあと思うし、そういうものを読み続けて行きたいと思うのでした。


そのほかいろいろ思うことはあるのですが、こうのさんの作品は、私はとても好きだなあと思うのでした。