主要ニュースのタイトル2011年8月9日 | C株で稼ぐ

主要ニュースのタイトル2011年8月9日

亜州IR

中国株:【主要ニュースのタイトル一覧】株式市況ヘッドライン

2011809(火曜日) 10:12 :より一部、抜粋+編集

江蘇南大ソフトの中間期は3割増益

上海復旦微電子の中間期は4割減益

常茂バイオケミカルの中間期は利益横ばい

チャイナ・ドットコムは中間黒転

招商銀の中間期は4割増益

TCL通訊科技の中間は6割増益

TCL多媒体科技は中間黒転

利福国際の中間期は3割増益

安踏体育用品の中間期は2割増益

徳昌電機の筆頭株主、1055500株買い増し

中国電信、豪コモンウェルス銀のH株持株比率が10%未満に

熔盛重工がコンテナ船2隻受注、欧州に出荷

銘源医療が分子診断会社を買収、総額は3.54億元

龍源電力の発電量、7月は19%増に

南車が中東で地下鉄車両受注、総額は25.4億元

中国海外発展の不動産販売、

7月は6割増の80.6億香港ドルに

ZTE携帯の上期出荷量は3500万件、

スマートフォンの伸びが400%に

天能動力国際の傘下2工場が稼働再開、当局が安全確認

業界の先行きに自信、

来年は2ケタ成長を予想=安踏の丁主席

京客隆が2012年にも「本土回帰」、調達規模は10億元

今年は下半期も業績低迷へ=東方海外

天津浜海泰達物流、大株主が内資株放出へ

龍湖地産の7月成約額、31%増の25.5億元に

サイノペックとKPC

製油・エチレン一体化プロジェクト、年内にも着工

中国移動グループ、3年内に上海市で無線ネットワーク整備へ

TCL集団、8.5世代LCDパネル工場が試験稼働

湖南有色金属、親会社向け割当て増資案が否決に

 *

中国株:【主要ニュースのタイトル一覧】

産業・統計ニュースヘッドライン

2011809(火曜日) 10:16 :より一部、抜粋+編集

中国:上海市の7PMI50.5に、前月比で1.2ポイント改善

中国:ホンダ傘下の広汽ホンダと東風ホンダ、

76万台あまりを本土でリコール

中国:家電販売額の伸びが鈍化、

上半期は前年同期比マイナス11.1ポイントに

中国:白酒の国内生産量が3割増、上半期は480kl

中国:エアコン国内販売が34%増で推移、上半期は4919万台に

中国:鶏卵が値上り鮮明化、昨年来最高のキロ5.19人元に

中国:レアアース開発規制を厳格化、新規生産や増産を禁止

中国:国内鉄道の旅客輸送数、7月は13.5%増の1.8億人に

中国:鉄道部の財務負担が増す、

90日物債券は金利5.55%に急騰

中国:最大淡水湖のハ陽湖で水位低下、エビ生産量は7割減へ

中国:高鉄事故の「行方不明者名簿」、鉄道部が調査結果を公表

中国:仏公益企業のGDFスエズ、

アジア開拓に向けてCICと提携か

米国債引き下げのアジアへの影響、

輸出主導の国はマイナス=S&P

 *

中国株:【主要指数の引値】前場:

世界株安連鎖で大幅続落、

ハンセン指数は20000ポイント割れ

2011809(火曜日) 14:05 :より一部、抜粋+編集

9日前場の香港マーケットは値下がり。

主要46銘柄で構成されるハンセン指数は前日比1232.06ポイント(6.01%)安の19258.51ポイント、本土企業株で構成されるH株指数は718.11ポイント(6.46%)安の10395.34ポイントとそろって大幅続落した。ハンセン指数は一時7.92%安の18868.11ポイントに下落するなど、約21カ月ぶりの安値を付けている。半日の売買代金はメインボード全体で5443300万香港ドル(昨日の前場:4841000万香港ドル)。

海外株の急落で売りが加速する。前夜のNYダウが5.55%安の10809.85ドルと下落し、約10カ月ぶりの安値水準で取引を終えたことを嫌気した。本土のインフレ高進もネガティブ材料。朝方に発表された中国の7月・消費者物価指数(CPI)上昇率は、前年同月比で6.5%上昇と市場予想(プラス6.4%)を上回った。

金融・石油セクターを中心に幅広く売られる。金融株では、HSBC(HSBCホールディングス:5/HK)7.6%安、中国銀行(3988/HK)が6.2%安、石油株では、中国海洋石油(CNOOC883/HK)が6.7%安、中国石油天然気(ペトロチャイナ:857/HK)8.8%安と下げが目立った。石油株に関しては、昨夜の原油市況が大きく下落したことも重しになっている。

素材セクターも安い。世界景気の悪化が懸念されるなか、需要の減少が危ぐされた。銅生産で中国最大手の江西銅業(358/HK)5.2%安、モリブデン中国最大手の洛陽モリブデン集団(チャイナ・モリブデン:3993/HK)7.8%安、ニッケル大手の新疆新シン鉱業(3833/HK)6.7%安で引けた。鉄鋼やセメントなどの建設素材株もさえない。

 *

中国株:【主要指数の引値】大引け:

リスク回避の売りが止まらず6日続落、

ハンセン20000ポイント割れ

2011809(火曜日) 18:27 :より一部、抜粋+編集

9日の香港マーケットは値下がり。

主要46銘柄で構成されるハンセン指数は前日比1159.87ポイント(5.66%)安の19330.70ポイント、本土企業株で構成されるH株指数は687.38ポイント(6.19%)安の10426.07ポイントとそろって大幅続落した。ハンセン指数は一時7.92%安の18868.11ポイントに下落するなど、約21カ月ぶりの安値を付けている。売買代金はメインボード全体で1169億香港ドル(昨日:9959500万香港ドル)。

前夜のNYダウが約10カ月ぶりの安値水準で取引を終えたことを受け、投資マインドが一段と冷え込んだ。本土のインフレ高進もネガティブ材料。朝方に発表された中国の7月・消費者物価指数(CPI)上昇率は、前年同月比で6.5%上昇と市場予想(プラス6.4%)を上回った。中盤に下げ幅を縮小させる場面があった(ハンセンは一時1.62%安まで戻した)ものの、地合いは改善せず、引けにかけて改めて売りが膨らんでいる。中国の7月・鉱工業生産額が市場予想を下回ったことなどが重しとなった。

金融・石油セクターが下げを主導する。金融株では、HSBC(5/HK)7.3%安、中国銀行(3988/HK)が7.2%安、石油株では、中国海洋石油(CNOOC883/HK)が8.2%安、中国石油天然気(ペトロチャイナ:857/HK)7.9%安と値を下げた。石油株に関しては、昨夜の原油市況が大きく下落したことも売り材料になっている。

鉄鋼セクターの下げも目立つ。鞍鋼(アンガン・スチール:347/HK)12.7%安、馬鞍山鋼鉄(323/HK)が8.3%安、重慶鋼鉄(1053/HK)6.8%安と売り込まれた。

一方、消費関連株は逆行高。紙製サニタリー用品最大手の恒安国際集団(1044/HK)と維達国際HD(3331/HK)、食品会社の中国食品(チャイナ・フーズ:506/HK)、食品・飲料メーカーの統一企業中国HD(ユニプレジデント・チャイナ:220/HK)、中国ビール2位の青島ブリュワリー(青島ビール:168/HK)などが強含んだ。大幅安で寄り付いたものの、後場から買い戻されプラス圏で引けている。