主要ニュースのタイトル2011年8月2日 | C株で稼ぐ

主要ニュースのタイトル2011年8月2日

亜州IR

中国株:【主要ニュースのタイトル一覧】株式市況ヘッドライン

2011802(火曜日) 10:20:より一部、抜粋+編集

工商銀の大株主、H6.38億株を売却へ

合景泰富地産が好業績予告、中間期は大幅増益へ

HSBCの中間期は4割増益

ハンセン銀の中間期は16%増益

方大集団の中間期は37%増益

和記電訊香港の中間期は37%増益

和記電訊香港のARPUが上昇、

上半期は11%増の238香港ドルに

寧波イードンの中間期は赤字幅縮小

トム・グループの中間期は赤字幅拡大

イ柴動力が起債、14億元を正式調達

米ジョイ・グローバルが国際煤機株を買い増し、

出資比率4152%へ

山東威高、米キャピタル・グループのH株持株比率が6%超に

上海医薬社内で権力争い、事業の転換期か

HSBCが大規模リストラを推進、

2013年までに累計3万人を削減へ

工商銀がスタンダード銀のアルゼンチン支店買収か、

購入額は最大8億米ドル

匯源果汁と北京糧食が戦略提携

長城科技、親会社傘下のノンバンクに資本参加

上海友誼・親会社の小売資産再編、証券当局が承認

アリババ親会社の支付宝問題が解決、

ヤフーやソフトバンクと「円満決着」

北青伝媒が物流会社に追加出資、持分比率は5093%に

米キャタピラー、中国ショベルカー市場シェアが急低下

エン州煤業が豪炭鉱買収、総額は14.3億元

維奥医薬が不動産プロジェクト会社売却、総額は2.30億元

新世界の傘下企業、2.3億米ドルで5つ星ホテルブランド買収

復星国際がハルビン用地を落札、総額は29.6億元

味千チャイナに品質詐称の疑い、中国農業大が厳重抗議

味千チャイナに情報隠蔽の疑惑、

「違法添加物使用で罰金」を公表せず

華人置業、至祥置業株の売却を中止

長城汽車のA株上場計画、3日に正式審査へ

民営高級ホテルの開元酒店が香港IPO視野に、

調達規模は16億香港ドル

 *

中国株:【主要ニュースのタイトル一覧】

産業・統計ニュースヘッドライン

2011802(火曜日) 10:16:より一部、抜粋+編集

HSBC算出の7PMI49.3093月以来の低位に

中国:7月のPMI50.74カ月連続で低下

中国:戦略性新興産業の新五カ年計画、

太陽光などの発電目標が明らかに

中国:太陽光発電の卸値が決定、1KWh当たり1.001.15元に

中国:開業1カ月の京滬高速が苦戦、客席稼働率は3割で推移

中国:主要100都市の7月住宅価格、前月比で0.2%上昇

中国:浙江省杭州でタクシー1000台がスト、燃料高などに抗議

中国:住宅の購入制限策拡大へ、8月中にも発表

マカオのカジノ収入が伸びる、7月は48%増の242億パタカに

香港の上半期宿泊客数は725779人、10.3%の伸び

香港:6月の小売売上高は29%増に

 *

日刊中国株メルマガ

招財 201181()1309

【現地ホット情報】 :より一部、抜粋+編集

★中国:不動産50%下落でも

銀行の財務内容は耐えられる=銀監会主席

中国銀行業監督管理委員会の劉明康・主席は、国営テレビ中央電視台がこのほど実施したインタビューで、「ストレステストの結果、不動産価格が3050%下落しても銀行の不良債権問題は許容可能な範囲にとどまることが分かった」とコメントした。

 ・

その中で劉主席は、「銀行の自己資本比率が全体の加重平均で12.2%に達している」としたうえで、「自己資本比率が上昇しているため、リスクへの抵抗力 は高まっている」と指摘。また、銀行全体の貸倒引当金が13000億人民元に達している点を踏まえ、「不動産引き締め策で不動産価格が下落した場合でも、銀行はリスクを許容できる」と語った。

一方、中国銀行業協会も・・・・(つづく)

 *

中国株:【主要指数の引値】大引け:

反落、中国銀行セクターに売り

2011802(火曜日) 17:49:より一部、抜粋+編集

2日の香港マーケットは値下がり・・・・

内外環境が悪化するなか、リスク回避の売りが膨らんだ。米国債格付の引き下げが懸念される。米国債務上限引き上げ法案は可決されたものの、債務問題の根本的な解決には至っていない――との見方が専門家の間で広がった。

内部的にも、来週発表される7月の消費者物価指数(CPI)上昇率が6月の6.4%を上回る可能性が指摘され始めたことで、金融引き締めの動きが再び警戒されている。取引時間中に始まった欧州市場が軒並み続落するなか、引けにかけて下げ幅を広げた。

本土系の銀行セクターが下げを主導する。H株大株主による保有株売却を警戒し、中国工商銀行(1398/HK)3.7%安と急落した。中国建設銀行(939/HK)、中国銀行(3988/HK)もつれ安している。

海運セクターもさえない。運賃指標のバルチック海運指数が17営業日連続で下落するなど、約3カ月ぶりの低水準に落ち込んだことが不安視された。中海発展(チャイナ・シッピング:1138/HK)6.3%安と下げが目立つ。

一方、他の個別動向では、好業績を手がかりにHSBC(5/HK)1.2%の逆行高。同行は1日、中間期の業績を発表し、純利益が前年同期比36.3%増の921500万米ドルに達したことを明らかにした。コスト削減策も評価されている。13年までに累計で約3万人の従業員をリストラし、25億~35億米ドルのコストを圧縮する計画だ。