店長「アプローチショットについての酒飲み話で
 ヘッドはこう入れて来る…みたいなモノを見かけます。
スナップショット 8 (2013-07-04 23-37)
 たしかに アプローチショットは
 ロフトの大きなクラブですることが多いので
 『結果』 としてはこうなりますけれど
 ショットのイメージとしてはあまりよろしくありません。

IMG_0727

 もしも…ですが、
 ロフト0° のクラブでアプローチした時、
 リーディングエッジが ボールの下に入る、
 ボールの下側を打つ のではなく
 フェースはかなり ボールの上面に当たります。
 ウエッジクラブ 35~35.5inの長さでは
 特殊なショットを狙わない限り、
 通常、4~5°位 上方からヘッドは入りますので
 ロフト0°のクラブであれば
 打面である・フェースはボールの
 赤道より上側に当たることになります。
スナップショット 11 (2013-07-04 23-39)
 笑ってしまうかも知れませんが、
 ロフト0°である限り、例えウエッジの長さであっても
 よく言うミート率は 1.4を越えます。

 そこで ゴルフクラブに ロフト角度と言う「逃げ」
 があると ボールの推進力・ボールスピードは
 打ち出し角度と回転に分散して行きます。

 お使いのアイアンのボールの打った跡、
 打痕を見ると ロフトの小さな番手では
 ボールのディンプルの跡が見られ易いが、
 ロフトが大きくなってくる番手になると
 フェースの上方に ボールが逃げる跡、
 その割合が大きくなって来ます。
 これが ロフトの役割ですね。
IMG_0489IMG_0486





 ボールの下にフェースを入れるイメージが強いと
 ダウンスイングを必要以上の丸く振るコトに
 なり易く、アタックアングルがどんどん無くなります。

 入射角度が緩くなると
 実質ロフトも増えてしまいます。
 
 理屈上、20ヤードや30ヤードを距離を
 フルショットで打つ方が簡単そう…? な訳は無く
 実際、ウエッジのロフトは60°位が限界で
 70°や80°のロフトや巷に無いのは
 危険性が有るのと ものすごく使い勝手が悪いからです。
 ヘッドスピードが高くなく、練習量が多く無い
 アマチュアにとって 55°前後が
 ちゃんと打撃出来る最大のロフトと言えるでしょう。

 それ以上のロフトになってしまうと
 打ち加減と距離が非常にブレ易く、
 ミスの頻度も跳ね上がります。
IMG_0481IMG_0482







 クラブを丸く振ろうとすると
 当然ですが、グリップの進みが滞り、
 からだが後方、右打ちの人であれば右に 残り易くなります。
 ダフリやトップの要因です。
 どんどん ロフトが増えてしまう…
 イコール難易度が上がってしまうのです。

 昔から言われますが、ボールの上りと回転は
 物質的な ロフト角度に任せる は
 アプローチに限らず とても大切なコトです。」