質問「重たいヘッド、柔らかいシャフト は
 アプローチを楽にするの、ですね。」
店主「ハイ。一概に "簡単に" にと言えないほど
 アプローチそのものは『奥深い』 ですが、
 少なくとも 軽いヘッド、硬いシャフト のクラブ、
 特に ウエッジ とは 全然違うと思います。」

質問「どんなトコロが違うのですか❓」
店主「打って頂く というのが一番良いとは思いますが、
 重い と 柔らかい の組み合わせ は
 低いトコロ、地面にあるボールを『拾う』能力が高いです。
 一般的なウエッジ は 振動数 340cpm位ですが、
 その半分 170cpmの硬さ というのが どういうのか、
 打ったコトのある人は非常に少ないとは思いますが、
 初めて それを これから 打つ、とすると
✋届かず トップしそうだな…
✋届き過ぎて ダふりそうだな…
 どちらを想像します❓」
質問「ダフリ…でしょうか。」
店主「そうですよね。
 ところが 意外にもダフる人は少ないのです。」

質問「それは どうしてですか❓」
店主「コレ、多くの方が勘違いしていると思います。
 例えば、トップ、ですが、
 トップは ヘッドが届いていない、
 カラダが伸びた、とか
 グリップの位置が高い、下がり切っていない とか
 ボールとの距離感に対し、
 長さと言う意味では無いですが、クラブが短い、
 それが原因で『トップ』している と考えている
 と思うのですが、多くの場合は違います。
 本当の原因は 飛球線/飛球線と反対 のラインに対し、
 右打ちの場合ですが、グリップが㊧に行き切っていない、
 前後方向に 本来のインパクト地点 に
 到達していないのが原因です。
 そういう意味で グリップが進行方向の押されやすい
 ヘッドの遅れの有る 柔らかいシャフトは
 ボールを拾う性能に長けているのです。」
(グリップの移動 ~先端は振りません_Moment(4)(グリップの移動 ~先端は振りません_Moment(5)(グリップの移動 ~先端は振りません_Moment(6)






質問「あああ、なるほど。
 ボールに届いていない・・・のは
 上下ではなく、前後なのですね。」

店主「そうです。
 特に 自分にとって ハードな硬いシャフトの場合、
 しならせて 👉クラブを短くさせて
 しなり戻す 👉クラブを長くする
 という 可変の長さで打つ習慣が強く、
 その為、グリップを左に、前に送る感覚が薄い、ですし、
 シャフトに押される というコトもアリマセン。
 アプローチ では 加減したスピードで行うので
 クラブを長くし辛い と言うのもあるので
 余計、トップ。。。
 また、それを本能的に防ごうとして ダフリ、
 になったりするのです。」

 「長さが足りない のではなく
 下がり切っていないから トップしているのではなく
 下がる地点がボールより手前で
 上り際でとらえているから トップになるのです。」

 「ダフリ。。。も同じこと で
 届き過ぎている・・・のではなく、
 届いたところが ボールの手前、
 クラブ、グリップの移動が足らない のです。」

質問「その足らない分を シャフトが自然に押してくれる、と。」
店主「その通りです。」