そもそも…なんですが、

 この記事内で使われる グリップエンドを上に👆

 と言う意味は インパクト~フォロー以降

 グリップエンドを空に向けたまま 抜く

 グリップエンドを空に向けていく というイメージの話し です。

 (なんだ そりゃ⁈ って人も居らっしゃるかとは思いますけど😓)






支部長「 切り返し時 グリップエンドを上へ  で動いた方が
 インパクト時 ヘッドが来るのを待たなくて良い 感じです。

 そして この方が ヘッドも インからアタックしています。

 中々 上手く出来ませんが…。」

店長「そうですね。。。

 多分 ですが、スイングタイプとしては

 右のスイングの方が安心感は高いような、

 違和感は少ないような気がしてはいるのですが…。


 スライスが出にくい振り感なのでは、と。

 

〇グリップエンドを向きを

 一方、

 グリップエンドを上に向けて抜く、あくまでもイメージですが

 そちらの方がグリップの下がりも良く、

 そのせいで 気になる部分である

 インパクト付近のグリップの浮き、

 からだからの離れ も改善され

 かなり良い状態だと思います。」

支部長「左の方がグリップの下がりも早いです。」

〇グリップエンドを向きをどこへ - f

支部長「ご所見のとおり 右が違和感ありません。
 左は 練習場では出来ても コースは まだまだ だと思います。

 

 

 

 

 ただ 左で打てた時の 当たりは とても良く

 特に 距離・方向の精度が要求される アプローチでは 抜群な感じです。

 

 色々と やってみます。」

店長「㊧のスイングは、インパクトまでの時間が微妙に短い、
 早いタイミングでのインパクトになるので
 慣れが必要になるかと思います。


 ダウンスイング時での手の下がり
 手(グリップ)の降ろしではなく、『下がり』ですね、
 奇妙なモノで ダウンスイング初っ端から
 降ろす、下げる、のではなく その真反対の
 グリップエンドを上に向けて…
 どちらかと言うと 下げず、降ろさず、 👉上げる
 に近い意識 の方が  グリップの下がりが良い😊 のです。

 それによって インパクト時の手の浮き、が改善され
 からだに近いトコロ を 通っています。
 当然、なのですが、からだに近いトコロを手が通ってますので
 ヘッド軌道もコンパクト、小さめな軌道、
 短いクラブ で インパクトに入れますので
 今までよりも アタックアングルが確保出来る。
 それが弾道の良さ、アプローチの精度につながっているのだと思います。


 また、よく見ないと判別が難しいですが
 インパクト時の伸び上がりも かなり改善され
 とても良いスイングの方向性(弾道も、ですが)、改善点だと思います。

 スイングの改良は
 今回のように 切り返し時から
 グリップエンドを上に向けて✋ のような意識で
 よりグリップ、手が下がるようになったり、
 それに伴って インパクト周辺の手の浮き や
 グリップのからだに近いトコロを通過出来るようになったり、
 インパクト前後の 伸び上がり が改善されたり と
 まったく意識していなかったポイントが
 だいたいの場合ですが、同時に複数、改善されます。

 正直、な感想ですけれど、
 なになにがダメ、何々を治したい、
 特に からだの動きを直接修正したい場合、
 その時、その箇所を治すのは有効でない場合が多いです。

 なんと言えば良いのか、ちょっと例えは悪いですが、
 背中が痛いのが胃炎だったり、
 心臓が悪かったりする のと似ています。」

店長「そして 今回、一番 変化したのは…ですね…。」

 続く・・・👋👋