柔らかいシャフトの恩恵 | 【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

     

    http://hbs.livedoor.blog/

     

      
    ゴルフクラブは テニスラケットや野球のバットと異なり
    微妙な量 L型の構造をしています。

    また機種や種類によって
    その微妙な量は異なり、
    ゴルフ用語的には 重心距離や重心深度などと呼ばれたりします
    そして それがそのクラブの性格・特性の差異だったりします。

    握っている棒とヘッドの重心~重量の中心点 との差異は
    2センチ~5センチ と色々あります。

    しかし 本来
    ヘッドに適切な重量があり、
    使う人にとって ちゃんとしなる、柔らかさのシャフトを
    使っていれば その差異 重心距離や重心深度などは
    問題ないのです。

    静止状態ではその差異はあっても
    運動状態では 重量は一直線上に揃う特性がありますから
    自動的にそれは消され
    打ち手は その差異を気にせず 棒そのもので打てば
    そこに打点 重心位置が来るようになっています。

    ですので ヘッドの大きなドライバーと
    本当はお勧めできませんが、
    重心距離が大きく異なるアイアンと併用しても
    自動的に その差異は自動的に解消されるようになっています。
     ✋✋✋シャフトが柔らかければ…ですが。


    セット間に重心距離が違いが少ないものを使う方がよい・・・
    のは 打ち手が感じるクラブの重さが
    超重心距離や深重心深度のモノ方が重く感じるためで
    クラブの短いモノの方が 軽く感じるのはあまり良いことではありません。


    シャフトの硬さ・柔らかさが適切であれば
    そのズレ 重心位置や重心深度のずれを無視して
    棒の延長線上で打てば良いのです。
     本当は。です。


    しかし しならないモノを使う場合
    打撃するのに そのズレを計算しておかなくてはなりません。
    機種による差もですし、
    アプローチなどでは その動かすスピードによってもです。

    ですので フルショットでは大丈夫でも
    ハーフショットのアプローチなどで
    そのずれがより発生し辛いので シャンク が出たりします。
    ✊スピードが高ければ 十分なトゥダウンが得られます


    そして ゴルフクラブの構造のすごい所は
     シャフトにしっかりした剛性がある限り
    シャフトがいくら柔らかくても そのトゥダウンは
    その重心位置のズレ分しか起こらない のです。

     
    IMG_8497




    機種による違いなどを全部飲み込むことの出来る
     そのシャフト本体の機能/シャフトの柔らかさ は
    ゴルフをかなり簡単にできます。
    オートマチックに 打点が同じところに来る
    しかも それは重心位置 という
    ゴルフ用語でいう ヘッドの芯 なのですから。

    それを利用としない打ち方では
    常時 そのズレ/差異を意識しておかねばならず
    かなり複雑になります。

    また ヘッドを返すような打ち方では
    そのずれを解消するような シャフトの動きになりません。
    逆に 重心位置・重心位置の数値的なズレ以上に
    ズレを考慮しておかねばならなくなります。mh




     そのオートマチックの機能を消す、しならないシャフトを
    わざわざしならせ、ねじって使うのはいったい何のためなのでしょう?