ドラゴンゲート後楽園大会 | 熱闘!後楽園

ドラゴンゲート後楽園大会



熱闘!後楽園-image ふと思ったのだが、ドラゲーと橋田寿賀子のドラマには、ひとつ共通点がある。とってもセリフが多いのである。「渡る世間は鬼ばかり」を見ている方にはお分かりだろうが、とにかく橋田ドラマでは登場人物がよくしゃべる。で、ドラゲーもよくしゃべるのである。本日もいきなり初っ端からこれ←である。

 

 青いTシャツの「帰ってきたベテラン軍」が本日のメーンイベント、5vs5のイルミネーションマッチにたいする抱負と意気込みを語り、相手の「マッド・ブランキー」を呼び込む。このイルミネーションマッチは最初1vs1から始まり、90秒ごとに交互にそれぞれのコーナーから選手が登場するのだが、どう考えても「先攻側」が得である。で、その先攻後攻を決めるために、腕相撲を行ったのだが、「マッド・ブランキー」の怪力ブラックマン、ウーハー・ネーションに対したのは、ハリウッド・ストーカー市川とドラゴン・キッドの小兵コンビ。2対1ではいくらなんでも勝てよう、とおもったのに、秒殺されてしまったのが、ご覧の場面である。わかりにくくてごめんね。


 てな風に、笑いの要素を交えつつ、懇切丁寧にこれまでの流れと本日の興行のキモを説明してくれるのが、ドラゲーのスタイル、なのである。まあねえ。橋田先生は「視聴者の想像力を信用しないからこそ、すべての事象をせりふで語る」って言われてるからねえ。ドラゲーも「観客の想像力をあてにしていない」のかもしれまへんな。


 
熱闘!後楽園-image  まあ、ドラゲーがそうなるのも、客席を見れば少しわかるんだけどね。


 フル仕様の後楽園は超満員、照明も目いっぱい使って、とっても明るく見やすいのだけど、何しろ女子率が高い。「どこに出しても恥ずかしい」プロレスファンはあまり見当たらないのである。つまり、ドラゲーだけでなく、プロレスそのものを見慣れていない人のために、とりあえずポイントポイントで「解説」というか「啓蒙」というか、「説明」をする必要があるわけ。


 とりあえず、アタマから見ていると、ドラゲー初心者でも「どう見れば楽しいか」がわかるようになっている今の作りは、そういうところを意識しているんだろうからねえ。ヘビーな後楽園ウオッチャーの我々が文句を言う筋合いではないかもしれない、と最近は思っている。あ、今大会の詳細は、こちらの公式サイト(http://www.gaora.co.jp/dragongate/ )を見ておくんなさいまし。


 で、話を戻そう。ドラゲーの魅力は「細マッチョの肉体美」と「アクロバティックな飛行技」と「スピード」である。



熱闘!後楽園-image  日本のプロレスはイノキの「闘魂」だろうが、ミサワの「四天王プロレス」だろうが、相手の技を受けたおす「意地」とそのうえで精神、肉体ともに相手を上回る「気合い」で今までできていたのだけど、ドラゲーは「根本が違う」のである。


 「空飛ぶホスト集団」と揶揄する声もあるけど、あくまでスポーティーにカッコよく見た目鮮やかなワザを決め続ける。まあ、もっともそれでは旧来の男性プロレスファンはついてこないので、「団体抗争」を持ち込んだりしているが、根っこにある「思想」は、そうだ。だからファン層も他団体とかなり違っている。新日本、全日本、ノアに続く「第四のメジャー」と言われるまで大きくなった団体なのだけど、「独自の戦い」である。その一例が、「多人数タッグ」だ。


 前から思っているんだけど、ドラゲーの真の魅力は、6人タッグとか8人タッグとか、多人数でのタッグマッチに現れるんですよ。


熱闘!後楽園-image  なにしろスピーディーに試合が展開し、隙あれば飛びまくり、次から次へと状況が変わる。さっき書いた「ドラゲー3原則」がプラスに働く状況なのだから。本日も全7試合中、3試合が多人数試合だった。いきなり「6人タッグ」の第一試合、「キャプテンフォールマッチ」のセミファイナル、メーンのイルミネーションマッチも最終的には5vs5のタッグになる。


 「キャプテンフォールマッチ」ってのは、多人数タッグのそれぞれのチームでキャプテンを決めておき、どちらかのキャプテンが負けるまで勝負がつかない、という試合形式。メキシコでよくある形である。ルチャの流れを引くドラゲーは多人数タッグについてのノウハウも豊富である。


 この日も、その魅力は十分に表れた。開幕試合は、コント・ユートピア的ゴムパッチンなどを取り入れた「楽しいプロレス」、セミは若手2人をキャプテンにして、スピード感あふれる試合を組み立てた。イルミネーションマッチでは、オーバーザトップロープ・ルールをうまく使いながら、最後はパワー満点のウーハー・ネーションと小柄ながら技の切れ味鋭いドラゴン・キッドの対決へと導いていく。カラフルに色が変わる試合の数々を楽しみましたですよ。


 
熱闘!後楽園-image  ただね、「スピーディー」で「アクロバティック」な「細マッチョ」にも、弱点はあるわけで--。


 どうしてもシングルが軽いんですよねえ。


 この日も、残り4試合はシングルだったのだけど、2試合は「ネタ」。第2試合、菊タローセンセイvs斎藤ジミー了は「オープン・ザ・お笑いゲート選手権」で、「試合の勝ち負けでなく、面白かった方がチャンピオンになる」と最初から宣言されてたからね。第4試合、ドン・フジイ、ジミー・カゲトラ、リッチ・スワンの3ウェイマッチは、「プロレス・のど自慢・アルコール3本勝負」が売り物。3人が得意な歌を歌いながら登場し、持参した酒を飲みながら戦う。酒を飲み干すか、相手2人を倒したら勝ち、というルール。



熱闘!後楽園-image 活躍したのはこちら→スワン君で、ドン・フジイの持ち込んだイモ焼酎に手を付けて、「中身はオレンジジュースだ」と“不正”を摘発してみたり、得意の「その場飛びファイヤーバード」をやろうとしたら酔いが回ってずっこけてみたり。


 最後は、カゲトラにローリング・クレイドルをかけられて、バケツにゲーゲーやってたからねえ。


  ということになるのも、「重さ」と「強さ」を単体で表現できる選手が、あまり見当たらない、からななのかもしれない。しいて言えば、第5試合にK-NESSとシングルをやった鷹木信悟、ゴムパッチンに出たサイバーコング、メーンのウーハー・ネーションあたりが「パワー派」なのだけど、彼らだって他団体、特にノアみたいに大きい人が多いところにいくと、ジュニア・ヘビーの扱いだろうからね。そうは言っても、ヘビー級をそろえると、ジェットコースターのような面白さの多人数タッグは維持できないだろうしね。矛と盾の命題みたいなもので、ある意味仕方がない、とは思うんですよ。



熱闘!後楽園-image  現在の新日本プロレスは、ドラゲーよりも少しヘビーによった形で、「細マッチョ」なプロレスをやろうとしているけど、あそこはものすごく層が厚い団体だからねえ。


 パワー派の鷹木でもこんなこと←ができるドラゲーは、やっぱりワン&オンリーの団体だし、「重さ」なんてあまり意識せず、バンバンアクロバティックなプロレスを見せてほしいんだけど、個人的には。メーンイベント、ウーハー・ネーションがドラゴン・キッドを沈めた決め技は、その場飛びのシューティング・スタープレス2連発だったわけで。ジュニア系の技の切れ、試合のレベルの高さはハンパない。このまま行っていい、と思うんだけどなあ。別に「重い試合」なんて、他団体に任せておけばいいじゃない。


 まあ、余計なことを言っちゃったから蛇足ついでにもう一つ、注文を出しましょう。「丁寧な説明もいいけど、興行時間は短めに」。午後6時半スタートの興行が終了したら9時半を軽く回ってたからね。ドームや武道館などのオオバコはともかく、後楽園は2時間半で終わらせてほしいものだ、と思ったワタクシでありました。