女性の更年期障害をタイプ別に分けると、虚証、中間証、実証とがあります。
この言葉は日本漢方で使われるもので、体質をあらわしています。
実証は強靭で、虚証は虚弱体質のことです。
最近はこの2つに加えて実証と虚証の中間ぐらいの中間証という分類で3つで分けられることがよくあります。
中国医学・中国漢方では少し違い、体質というより今の体の中の状態を表す意味が強いと思われます。
虚証とは「人体に必要な物質または機能が不足した状態」で、実証とは「不必要で有害なものが存在し、それによる病理的な反応」を表します。
更年期障害をタイプ別に分けるとどんな漢方薬がおすすめかわかります。
次のような症状が強い方、当てはまる方は実証といえます。
のぼせ、肩こり、手足の冷え、便秘、腰痛、月経痛、左臀下部圧痛などです。
のぼせやほてりを感じることが多く、このような更年期障害に効く漢方薬は「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」です。
体格はしっかりしていて赤ら顔の人に向いているといわれています。
他にもさらに更年期障害の症状が激しい人には「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」が効く漢方薬として勧められることもあります。
同様の漢方薬に「大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんびとう)」もあります。