DD51型ディーゼル機関車 | 構内踏切と乗り鉄等公共交通応援のブログ

構内踏切と乗り鉄等公共交通応援のブログ

列車に乗ることや路線バスに乗ること、一部の鉄道の駅にある構内踏切の観察をメインに記事を書いています。著作権は放棄していません。記事の無断転用は禁止します。

2024年1月3日(水)に、JR西日本

山口線のDL津和野・稲成号をけん引した

DD51型ディーゼル機関車の話をします。

 

1962年に試作機となる1号機が登場、

様々な試験ののち、量産機が登場し1978年

までの間に延べ649両が製造されました。

外観は凸型で前後に最初は1000馬力(後に

1100馬力)のV型12気筒ディーゼルエンジン

2機を搭載しています。2軸台車を3基設置して

あり中間台車の荷重を変えることで、軸重を14トンと

15トンに切り替えることができ、亜幹線への入線も

容易な構造を採用しています。

 

国鉄分割民営化の直前に老朽化・余剰となった

車両が廃車され、200両近くがJR四国を

除くJR6社に継承されたが、最も新しいものでも

製造から45年以上経過し、老朽化が進んだため

現役で稼働している車両の数はかなり少なくなって

います。

東日本大震災の時の石油輸送や西日本豪雨時の迂回

輸送輸送でもDD51が活躍したのも知られています。

迂回輸送の話はこちら

DD51が果たした様々な貨物の迂回輸送を後継の

DF200型ディーゼル機関車では、軸重の関係で

入線できない路線もあると聞きます。

DD200型ディーゼル機関車の重連または

プッシュプル運転で代替できるのだろうかという点が

気になります。今後災害時の迂回輸送はどうなるのだろう…。

 

かつては、地元千葉県の総武本線等で貨物列車をけん引

していましたが、2001年に鹿島線を走る貨物列車が

電気機関車へ置き換えられ、遠い昔の話になってしまいました。

 

参考文献:鉄道ピクトリアル2004年12月号・2020年

5月号