今年から公務員試験の勉強を始めた人も今年試験を受ける(既に受け始めている)方も試験勉強はしているに違いない。


一概には言えないが公務員試験合格までにかかる時間数は1000時間と言われる。

勿論、人によっては1500時間かかる方もいるでしょう。

予備校を使うメリットには、効率よく試験勉強が進められるという事がある。

一方、独学の場合、どの科目をどれくらい時間をかけてやればいいのか?目安がない。

苦手科目には時間をかけてもかけても進まないだろうし、逆に腰を据えて取りかからなければ理解できないままだったりする。

各予備校によって、科目ごとの時間数も様々。

独学でいくなら予備校パンフレットを集めまくり、科目ごとの時間数を平均値とって目安にする荒業もあるし、

YouTubeなどから情報収集するのも良いだろう。大体は予備校の先生や合格してる人がやっているから。


兎も角も勉強するのは自分自身である。

よって自分の性格が勉強方法にも影響を与える。

⏰集中力が持続するタイプなのか?

⏰ハマったら時間を忘れて続けてしまうタイプか?

⏰飽きっぽくて1時間が限界か?

⏰納得出来るまで1つの科目を潰さないと嫌なのか?

⏰明日できることは今日はやらないタイプか?

⏰毎日コツコツ積み上げることが苦にならない=日常にできるタイプか?


まずは自分自身に問いかけて、受験勉強を進めるにあたり、どうやったら時間を掛けて前に進むことが出来るのかを試行錯誤して良いので早く固めると良いと思う。


私なら毎日コツコツと積み上げ、

徐々に勉強時間を1日の中でウエイトを増やしていき

勉強が苦にならないように癖になるパターンに持って行きたい。

でも性格によるからみんなにそれが良いとは限らない。

結局、受験勉強もダイエットも100人いれば100通りのやり方がありアレンジが必要という所か。

だからこそ、予備校の先生にはペースメーカーをしてもらったり、

やる気のスイッチを入れたり落ちた時にモチベーションを再灯火してもらえるメンタルサポートを期待すると良いかと思う。


1日は24時間!⏰これだけは平等。あとはどう活かすかだ!

意固地にならず効率よく試験勉強して欲しい。

画像はおふくろの味