来たる3月17日(日)に国家総合職の筆記試験がありますね。

公務員試験は基本的に頂点である国家総合職から始まる訳です。これは少なくも私がこの業界にかれこれ二十数年後になりますが、変わらずにそうです。

公務員試験て、割と試験日程も試験内容もコロコロ変わるし、その時々の民間企業の就活状況に引っ張られて変わる中で、不変と言えば不変である。


話は試験当日の事🎯


わかっているとは思いますが早めに会場の近くまで行くようにしてください😊


受付開始が9:10からで試験が9:40開始

毎年の風物詩ですが遅刻ギリギリで試験会場までダッシュする皆さん🏃‍♀️💨

そんなマインドで難しい試験に挑んでも厳しいかも😭


最寄り駅🚃で降りる人はだいたい受験生です!

ってくらいたくさんの人が降車してきます🚉

ビビるほど降ります。

ヤバい😱ってなってきます。


会場近くのコンビニは長蛇の列🏪

飲食物は地元の駅の周りで予め買っておくのがオススメ✨


それから🚈🚃ですが、何も無ければいいけど、

遅れることを想定して出掛けてください。

毎日、人身事故多くないですか?

下手したら1時間動かない!(東武東上線)とか…

なので、

可能であれば試験会場までの下見を兼ねて1度足を運ぶこと! 

もしもの時のタクシー代1万円を持参することをオススメします🚕


公務員試験の会場付近でスクールが配布物を撒いて応援声かけしても、だいたい怖そうな緊張した顔で早足で歩く人が多いです。

司法試験予備試験の会場に入っていく人たちは、却ってニコヤカ😊だったり余裕って顔で歩いてたりもして、試験によってこうも違うものかと💦思います。

多分、予備試験は直前で足掻いてもどうにもならないけど、公務員試験はギリギリまで記憶に入れ込もうって感じの人が多いです。


この季節は花粉症の対策も忘れずに!

目薬

ティッシュ

マスク

濡れタオル

メンソレータム

飲み薬(眠くならないやつ)

など抜かりなく💦


まとめます🚩

◆試験会場付近には30分から1時間早めに着く

◆経路は下見しておく

◆もしものタク代1万円持参

◆大学により学部で校舎の場所が違うからくれぐれも思い込みでなく会場を確認しておくこと

(例)

早稲田大学

理工学部と本キャンパス、戸山キャンパスを間違えないこと!

高田馬場駅から歩いたら普通に30分くらいかかるので注意!特に理工学部キャンパスと本キャンを間違える輩の多いこと😅

て感じだね! 

いよいよ試験!パフォーマンス発揮して行きましょう!






公務員試験ニュースマガジン編集部さんのプロフィールペー


https://profile.ameba.jp/me