模試について

あけましておめでとうございます。
4回目の執筆になりますEYEチューターです!
最終合格先は国家一般職(本省)・千葉県庁上級・国税・特別区一類です。
(国立大学法人は筆記試験のみ通過)



今回は、最近後輩からも聞かれた「模試」について書きたいと思います!



▽去年私が実際に受けた模試日程
2/11、3/20、4/1の3回

総合的な択一模試1回、特別区模試1回、国家一般職模試1回を受験しました。

※池袋校の先生と個別相談させてもらい受験模試を決めたので、相談したり、自分の志望先等に合った模試を受験してください!



したがって2/11に模試を控えていたので
この1月は「模試で解けるように!」というモチベーションのもと勉強していました。


具体的には、私は行政法・政治学がまだまだ甘かったので他の科目の講義を受講しながらも、知識が定着するよう努めていました。



自分の「弱いところ」を見つけることが出来るのが模試なので、
点数が思うように伸びなくても「ここを補完すれば伸びる!」「本番じゃなくてよかった!」と淡々と勉強をしてほしいなと思います。



実際、わたしも
・「ある程度解ける」と思っていた憲法でつまずく(2月)
・自然科学がまったく解けない(手を回す余裕がなかった)(2月)
・D?E?(記憶が定かでないですすみません)判定
・特別区模試での小論文の点数が40点くらい
(「特別区」として書くのか、「特別区職員」として書くのか注意していなかったため)
ということがありました。



焦りや危機感、「これ受かるのかな?」という思いは常に持っていましたがいつも「本番前に気付けてよかったー!!」と前向きに考えていましたし(特に特別区模試の小論文)

常に「どうすればいいのか」を現実的に考えることのほうが一喜一憂するより断然大切です◎



「模試を受けるのが怖い・・・」「今模試受けても意味ない」と言わずに
普段の勉強の延長だと思って受験し、自分の糧にしていただければと思います!模試は予想問題集みたいなものなので☺︎!!



※今回は私自身の経験を書きましたが
模試内容も得意不得意も進捗も異なるので参考程度にお願いします。
100人いれば100通りの合格方法があります🌸※



大学生にとって1月は試験もあり大変だとは思いますが、少しずつでもコツコツ「今」を大切に頑張ってください(^^)

なにか不安や気になることがあれば各校舎の個別相談やチューター相談を是非活用してください◎
(私も1月相談日があるので是非とも、、!!)


なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが読んでくださった方ありがとうございました。

インフルエンザ等まだまだ流行しているので体調には気をつけて頑張ってください🌸