最近いろいろ話題になってますよね。


青色LEDを開発した人の発言が原因ですかね。


会社側は当然権利を主張してますね。


日本はなかなかシビアですね。


もちろん会社に所属して研究や開発をする人は会社員です。


会社のお金や設備を使って研究や開発をします。


なのでその設備やお金を使って出来た発明品は会社のモノなのか?


もちろん会社だって慈善事業で研究者に投資してるわけではありません。


研究者にいくら投資しても結果が出てこなければ利益なんて出ませんよね。


研究者だって研究だけできれば良いって訳でもありませんよね。


それ相応の成果がでたら見返りが欲しいですよ。


結果が出なけりゃ上司から嫌味を言われる毎日ですよ?


結果が出た瞬間に手のひら返し。しかし金はよこさない。やってられませんよね。


もっとシビアに契約を交わすべきじゃないのか?


たとえば研究者がだした成果に対して会社側は投資した金額の○割まで回収できる代わりに研究者がもたらした成果で得た利益の○%をもらえる権利がある


とか


あくまで研究の成果とは会社と研究者との共同あつかいでしょ?


会社はお金、研究者は知能


どちらがかけても成果はでませんよね?


日本の会社は利益を独占しようとしすぎじゃないんでしょうか?


もう少し研究者を手厚く育てないと優秀な人材はどんどん海外に流れていきますよ