地学基礎の範囲ではないのですが、

発展として、太陽以上の質量を持つ恒星の進化も扱っています。

 

「ブラックホール」なんて名前も出てくるので、生徒はワクワクしてくれるようです。

それとともに、「すべては巡り巡っているんだなぁ。」と実感できるので

情操教育としても良いかと思っています。

 

さて、イラストを用いて紹介します。

 

太陽程度の恒星は右から左に進化します。(下図)

太陽質量以上の恒星の進化は、赤色巨星まで共通です。

 

その後、太陽質量の8倍までの恒星は、白色矮星と惑星状星雲になります。

以上、これが恒星の終末のうち、地味な終末です。

 

ところで、地味な終末があれば、派手な終末があります。

太陽質量の8倍以上の恒星は超新星爆発という大爆発を起こし、派手な終末を迎えます。

 

超新星爆発の後、

元の恒星が、太陽質量の8~10倍だった場合は中性子星という天体になります。

そして、元の恒星が太陽質量の10倍以上だった場合はブラックホールになるのです。

 

こうして終末を迎えた恒星は、

例えば、惑星状星雲として宇宙空間に散らばり、

例えば、超新星爆発によって宇宙空間に物質をまき散らし、

星間物質として、新しい恒星の材料になるのです。

 

 

幼い頃に「死んだら星になる」なんてアニメを見たことがあります。

「そんなはずないでしょっ」と思っていましたが、

実際のところ、そうでもないみたいです。

 

ものは巡り巡っているんですね。

 

 

超新星爆発の「爆発」の仕組みや

ブラックホールはなぜ「ブラック」なのかといったことを

ブルーバックス「子どもの疑問からはじまる宇宙の謎解き(三島勇、保坂直紀著)」に

学びました。

とっても面白かったです。オススメです。