昨日、断熱材についての話を書きました
そしたら
光子・・・
心にしまってた辛い過去を思い出したんです←大袈裟だからね⁉︎
何を思い出したかというと
お金の話です卍
ここでも一悶着?トラブルがあった
施工面積関係の話です
※以下は完全に個人の体験談になります
なので、深く考えず、軽い参考程度に聞き流してくださいね
よくメッセージで専門的な助言など求められますが、光子ただの主婦なのでご容赦ください
お金の話嫌いな人はここで閉じてください
(;ω;)さいなら
みなさんは、これから建てる家
ももう住まれている家の
延べ床面積はご存知ですか?
多分、大半の人はわかると思います
我が家だと延べ床面積32坪です
平米数でいうと106㎡です
しかし、外壁面積をすぐ言える人はそんなに多くないのではないでしょうか
初期の頃から、外皮断熱材や外壁材などのグレードアップは確実にする予定で
見積書に1㎡あたり何円掛かるか営業マンに出していただいてました
外壁材をグレードアップする際
1㎡あたり★円の差額といわれ
見積書では単位の数字が概算で200㎡となっていました
単純計算して200×★円ですね
そして、打ち合わせが進み、二週間後には
200㎡→225㎡に増えていました
坪数、間取り、屋根の仕様は決まっていたため
詳細な計算をしたのだと思い
グレードアップに必要な金額と信じますよね
さらに
外皮断熱材の平米あたりの値段もでており
天井断熱65㎡×★円
壁面断熱216.5㎡×★円
その他諸々と詳細な数字が出ていました
そして、私達はその頃
何の疑問もなくその数字を信じていたのですが
外皮計算によって、事態が変わりました
高性能住宅の補助金申請のために
外皮計算をしたら
かなり詳細な家の性能をデータ化され
見られるようになります
家の何もかもが数値として具体的にデータ化されるわけです
悲しいかな・・・
超正確な外壁面積やら
断熱施行面積が出て来てしまったわけです
素人の私たちは
先ほどの数字はかなり上乗せされている事に
ここで気づいてしまったわけです
例えば、端材の分とか
現在の種類を多数使ってるから
その分の上乗せなのかなとか思いました
しかし、うちらは
壁面断熱材の種類は一種類のみだし
ほぼ総二階で外壁の端材も極端に出ません
その割には、あまりにも差があった為
知り合いの建築士にも相談してみたところ
端材分なんか含めても
常識的に考えて上乗せしすぎ
利益はその金額に入っているので施行すべき面積分だけを取らないとおかしい
とのことでした・・・
(このあたりは業者の方針とかもあるのかもしれません)
そして営業マンとこれ以外にもトラブルがあった為
上司を交えた話し合いの場を設ける事になった時に
この不明な悪い上乗せについて聞いてみました・・・
この時は色々お金関係がきちんと管理できていないことが重なってて
またかよとすごく憤ったことを覚えています
続く!!!
一週間の中日水曜日は
気が抜けやすいらしいので
程よく気楽に行きましょう
光子も仕事頑張ります
では、いってらっしゃい