いきなりですが
歌います
なげださないこと
にげださないこと
ダメな営業に当たった時
それが一番大事!!!!
♫
・・・
・・・
朝から大事ウーマンシスターズ光子が歌いました。
いい歌ですね
お父さんのCDが家に転がってた記憶
今日はちょっと太陽光発電の話からみの
お金の話←また
なので、興味ない人はごめんなさい
逆に、太陽光について調べられてる方が来ていただいてたら
是非読んでみてほしいです
我が家が太陽光を乗せた理由は
省エネの家にするなら必須でした
それに
もともと、旦那は太陽光エネルギーとか
発電機とかに興味があり
折角一戸建てを建てて土地が我がものになるなら
自家発電できる太陽光は絶対欲しい派でした
しかし、太陽光電池って値段は可愛くない‼︎
(売電価格31円の約2年前の話ですが)
で、どっかのハウスメーカーは、
当たり前のようにローン前提で話ししてくるんですよね
やだわー借金やだわ〜
ローンにしたらそれだけで載せる量によっては
100万単位で高くなってくる計算でした
うちは太陽光発電に関しては
ローンにしてまでは載せるつもりないのと
北射の関係上、乗せられても5キロくらいなんです…
施工費・足場代がかかってくるので
2・3キロ載せるくらいなら、
5キロ載せる方がコスパ良いらしいです
ネット価格だと、海外メーカーだと
激安価格でキロ25万とか
パナのHIT←高くて良いやつは激安価格でキロ30万とか(2年前の話ですみません。。)
でも、ハウスメーカーで見積もり出してもらうと、施工費込みキロ40万〜など
高価な値段設定になってることも
足場代やら施工費込みだし、
高性能住宅の補助金当たり前のように当てにしてるからなんですかね
知り合いは
5キロ250万とかで乗せたらしいです
補助金充てて実質100万て言われたらしい
5キロ100万!って一見安い
けど・・・・・・
それ高性能住宅の補助金で食い尽くされるやつ!!
そして、本題
我が家も太陽光発電の施工会社に何社か
見積もりを出したり
施工会社の人に来てもらったりしました
前置きとしては
工務店がかなり優良な条件で太陽光発電を提案してくれていました
ほぼ、それに気持ちは固まっていたのですが
何十年と使うものなので
他の会社の条件や価格や保証などもぜひ検討したかったため
我が家の抱えてるダブル発電の案件に匹敵、或いは超えてくる提案ができるかを聞きました
正味、我が工務店の条件が良すぎて
匙投げをする会社もありました
話にならない会社もあれば
全く違う視点での提案で困惑したこともありましたが
そんな中で・・・
出会ったんですよ・・・
優良な施工会社にっっ!
太陽光施工の若手社長さんが直々に来てくださって
型落ちになるがコスパが抜群に良く
利回りのバカ高いものを提案してくださったんです
確か利回り16%とかやったかな
シャープ、パナ、ソラフロなど有名どころです
で、びっくりしたのが
ソラフロなら、保証・施工費全て込みで、4キロ100万とか
シャープに関しては5.3キロを保証・施工費込み140万台!!!
2年前の当時では、かなり、良心的な価格です
それ以外何か追加費用あるか聞いても
保証は付いてるから、
簡易ヘムスだけ別途50,000いうてました←やっす
どんだけ良い会社!
しかも、社長さんもテキパキしてて話しやすくて
見積もり+いろんな提案してくださったし
私たちの家の屋根に綺麗に乗る形や相性の良いメーカーを一生懸命考えてくれました(第1種低層地域では屋根も大きく取りにくい)
少し型落ちするとはいえ、
性能にも問題なく
回収率利回り、ちょっと厳しめにみても15パーセント超えとか出してくれるんですよね
凄くないですか?汗
良い会社に当たると、100万単位で得することを学びました
うちらは、結局
工務店提案のダブル発電を最終的に選びました
屋根の保証がらみもあって・・・
そのため、この超優良な会社のお世話になれないのが残念でした
本当に旦那も最後まで悩んでましたね
色んな会社の見積もりを取り
自分たちの希望をしっかり伝え
いくつか選択肢がある中で決め
優良な会社があることを知ることができました
私のブログでは度々お金がらみの話で
言われるがままに、ハイハイ〜といってたら、ぼられる〜!!的な記事をあげてますが
自分達で調べたり
いい案件があっても、敢えて比較して見たり
いろんな会社の話を聞くってすごく有益であることも学びました
決して値切ったわけでもないのに
そこの施工会社の社長さんも、ぜひ我が社で!という
アツい気持ちで仕事されてる人で
良い条件を出してくださったんでしょう
今はその会社どうなってるのかな・・・
家を買うときって、
当たり前のように100万単位超えてきて
人間の判断力は一気に低下するらしいです
全体で損得を判断するだけでなく
設備だったりエネルギー関係だったり
各々の仕様を他と比較しながら
納得のいく選択ができたら良いなぁと思いました!というお話でした
※このブログでの具体的な数字は2年前当時のものであることと
こちらが比較対象にしている条件がかなりいいことも踏まえています。
施工会社名は出せませんが
ここまで読んでくださってありがとうございます