強く記憶に残ってるニュース

 あえて3月11日に書かないスタイル

 

 こんばんはお疲れ様です。能登半島の被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。その上で、やはりこの話を避ける事はできないです。といっても、大阪ですから阪神淡路大震災の事から、という内容になりますが

 

 29年前も真っ先に調べたのは、「水でるか」「ガス漏れないか」でした。ライフラインとしても、火事に繋がらないか、繋がっても消化活動は、という点で大事な事です。先ほどのニュースで、断水地域が解消しつつある、との事ですが、全面復旧は夏ごろになりそうだ、との事。作業員の皆様の尽力には感謝しかありません。

 

 世界的に、日本は水に関しては豊かに使え、持っている国なのですが、それだけに使えなくなると、それだけ「水と暮らしてる」という事が解るかと思います。命の源というだけでなく、衛生面でも。

 

 だいたい10年単位で大きな災害が起こる日本ですけど、5年程度のブレはある気がするので、今後7年後辺りは警戒していた方がいいかも知れないですね。阪神トラフは毎年騒がれますからね・・・

 

 社会人になると、防災訓練等に参加する事はないでしょうけど、水だけはどうしようか、は考え続けた方がいいと思いました。

 

 共感できたら是非ともランキングポチっとお願いします

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する