こんちゃ。こうじです。

 

 

早速だが、認知的不協和という言葉をご存じだろうか。

 

 

 

認知的不協和とは、

 

人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。

引用:Wikipedia

 

 

 

 

つまり、

 

自分がこうだと決めつけたことや、こうだと発言したとき、

それが実際の事実と異なっていたら、

その矛盾から生じる違和感やストレスのこと。

 

 

 

そして人は、このストレスを解消するために、自分自身の行動や言動、意識を変更しようとする。 

つまり、自分の行動や言動と意識のズレのつじつまを合わせようとする。 

 

 

 

例えば、

第一印象が大事といわれる所以にも、

そのような心理学的要因がある。

 

 

 

第一印象で「この人、やさしそうだな」と思うと、

実際はやさしくなくても、その矛盾から生じる心理的ストレスを避けるために、

その人のやさしいとこを探し、都合のいい解釈をしようとする。

 

 

 

だから逆に、

第一印象が悪いと、なかなかその印象を覆すのは大変ということやな。

 

 

 

普段何気なく感じている人間の意識って、

掘り下げると意外と興味深い。。。

 

 

 

でもこれらは、

コントロールすることさえ知っていれば、色々なことに利用できる。

 

 

 

例えば気持ちのモチベーションアップ。

 

 

 

現状が苦しいときにポジティブな言葉を嘘でも口にすることで、 

認知的不協和が発生し、

その言葉につじつまが合うポジティブな出来事を無意識的に探そうとする。

 

 

例えば、スポーツの世界とかでよく聞くかもしれない。

苦しい局面のとき、「大丈夫」などと言う人たち。

自覚はあるかわからないけど、

それによって、脳が実際の「大丈夫」の要因を探そうとする。

 

 

 

 

 

前向きな言葉を口にしていきましょう。

言葉のもつ影響力って割とすごい。

 

 

 

はじめは違和感あるかもだけど、

それを続ければ、自分のモチベーションをコントロールできる。

 

 

 

 

 

是非この認知的不協和をコントロールして、

上手に生きていきたいね。