秋晴れの心地よい こちらの地域


本日も ありがとうございます。



ここ数日 穏やかな過ごしやすい日々で 木曜日から 体調も回復傾向です。


18日の火曜日に、ICD外来受診で 医大へ行ってきました...

市民病院で 再狭窄と診断されて 入院になるかも的な ニュアンスだったので、奥方は前日から 入院セットを荷造りしてくれてました。


当日、渋滞に遭遇する事も無く 予定より早く 医大に到着...

身障者専用の駐車枠は 申請をして許可された車のみ、そのためには 主治医の署名も必要と...


以前、主治医に相談した時は 酸素吸入が必要な人だけと言われていたので 諦めていたけど、今回 窓口で相談したら 申請できる条件に合致していると言う事になり、臨時の駐車許可用紙が貰えました。

と 言うのも、今回も 正面ロビーから 車椅子での移動にしたからです...

病院の中を歩ける自信は無く、血圧が下がって 体調が崩れる不安が大きかった...

そんな時に限って、採血まで オーダーされているので、待ち時間が増える一方でした。

正面ロビー入って、再来機受付して 先ず トイレに行きました。

こんな時に限って、長いし キレは悪いしで やたら時間がかかり

いつもと違うなぁ...と 思っていました。

その後 レントゲンを住ませ、エレベーターで2階へ

2階で 採血と心電図...
毎回ですが、ここで かなり待たされます。

受付を済ませ、奥方は 車を駐車場へ

10分しないうちに 何か 脈が早くなったような感じで、深呼吸するも ドキドキ感は増して クラクラしてきたので、受付の人に ヘルプを求めました...

急遽、採血室のストレッチャーに横たわり、バイタルチェック...

落ち着きを取戻し、そのまま 採血を受けました。

看護師さんが採血終わって 
「落ち着いてきたみたいやね...
さっきは、脈 120まで上がってたしね...」と。

大事を取って ストレッチャーのまま 心電図室へ運ばれ、その後 内科処置室へ

その後、ICDチェックを 処置室で受け、主治医も 処置室へ来てくれました...

しかし、「不整脈は出て無いから、大丈夫や」と 言いながら 再狭窄の事は すっかり OUT of 眼中の様子。

前回、誤作動で入院していた時に 10月に 次の相談をしようと言ってた事も お忘れのようで

こちらから、言ってみたら 「この前と同じ箇所やから、今 削っても 劇的に良くなる事は無いけど、担当医師に 言うてみるわ」って

ワタクシも このまま入院しても 改善される気がしなかったのと、できるだけ 自宅で過ごしたかったので、「変わり無いのなら いいです」と 断ってしまいました...

この主治医は、不整脈が専門なので アブレーションして その後 不整脈は出て無いから 良しとしてるようで 再狭窄は 経過観察に 

なので、ワタクシ的には 市民病院の主治医に、心臓血管など 別の専門医師を紹介してもらえないか、相談しようと思いました。

医大へ行った当日と次の日、体調が悪く、小便の出が悪く 泌尿器科の受診が過りましたが、今日は 普通に 出ており 一安心です。

とは、言え 本調子じゃ無いので、ブログも滞っております...