学童保育などの体育館レクリエ―ションイベント・ミニ運動会の企画運営を実施代行します! | 【学童や子供会などのイベント企画に】運動会やスポーツレクリエ―ションなど

【学童や子供会などのイベント企画に】運動会やスポーツレクリエ―ションなど

イベント主催者の味方!イベント企画に最適な運動遊び(参加型レクリエ―ション)で子供の笑顔があふれるイベントにしませんか?

学童保育や子供会のレクリエーションイベントに最適なスポーツレクリエーション(ミニ運動会)で子供たちが喜ぶイベントにしませんか? ~日程と場所を決めておくだけでOK、全国対応可~




学校の体育館など(屋外も可)で行われる学童保育や子供会のレクリエーションで、場所の広さや子供の年代を問わず、誰でも楽しめる、スポーツイベントの企画運営を実施代行しています。


※予算が限られている方向けの自前で開催するためのマニュアル(事前準備や当日運営に役立つツールつき)はこちら


↓↓レクリエーションに参加された皆さん(保護者)からの声です↓↓





「上手下手関係なく笑って楽しい時間を過ごせました」



「私自身久しぶりのスポーツで我が子もがんばっていたのがうれしかったです」



「子供たちが笑顔いっぱいのひととき、本当に楽しかったです」



「みんなで汗をかくのはとても気持ちいい!!」



「学年を超えて一緒に楽しめる貴重な機会!」



「お手軽だけど、たくさん体を動かせて子供の成長にも良い」



「家族だけではできない、みんなでの共有体験がよい思い出になりました」




といった声をいただいています。

 



 

 

こんな悩みのある学童父母会や子供会役員の皆様に喜ばれています

▶学年関係なく一緒に皆で体を動かして楽しめるものがあったらなぁ・・・ 


▶昨年まで行っていたレクリエーションがかなり準備に手間がかかったため、今年は準備作業がとにかく楽なものにしたい・・・ 


▶以前までボーリング大会を開催していたが、保護者が参加出来ないお子さんは参加出来ない状況だったので、自宅から近い学校などで保護者が参加出来ないお子さんも参加ができて、なおかつ身体を動かせるようなレクレーションをやりたい 


▶定期的にレクリエーションをやることは決まっているが、(ボーリング大会など)内容が決まってしまっている&マンネリ化してしまっている 


▶子供だけでなく親子で一緒になって楽しめる内容のものを行っていきたい 


▶毎年少ない予算で、毎回ドッチボールやマジックショーなど、ありきたりな内容ばかりなので、何か初めての試みをしてみたかった


▶子供たちが体を動かして楽しめる機会をつくりたいが、スタッフが女性ばかりであまり体を動けずなかなか実施できていない 


▶運営する大人たちが同じメンバーだと子供たちもだんだんということを聞かなくなるし、段々とグダグダになってしまうのを何とかしたい 


▶毎回(盛り上がることがある程度約束された)ドッジボールばかりやっていて、低学年の子供で泣く子が出るし、幅広い年代の子供たちが一緒に楽しめていない 


▶毎年同じことをやっていて、目新しいものをしてほしいとリクエストされたが、なかなか良い案が思い浮かばない 


▶年間であと一つくらいレクリエーションをしたいが、その一つの案を考える時間がないし、良い案が思い浮かばない



密にならないイベントも実施可能です↓↓

 


きゅぽらスポーツコミュニティの運動レクリエーション3つの特徴


【特徴1】子どもの学年関係なく一緒に身体を動かして楽しめます!


学童でも、子供会でも、同じ学年の子供たちで固まってしまうということがよくあります。


 


一般的に学年の垣根を超えて何かに一緒に取り組むのが難しいと言われますが、私たちが行っている運動レクリエーションは、チームの協力が必要とされるゲームが多いため、運動レベルや年代に関係なく全員で一緒に身体を動かして楽しめます。 


 


▼鬼ごっこ形式の例はこちら▼



 


 


▼リレー形式の例はこちら▼




【特徴2】日程と場所を決めるだけでOK、小予算で準備の手間を省けます!


日程と場所が決まっているだけでご依頼いただけますし、イベントの目的・ねらいや子供の年代のバランス、会場の大きさなどを伺えれば、当日の実施プログラムの提案が可能です。 


 


当日はお手伝いいただく場面も発生しますが、自前でやるのと比較して準備段階の手間を大幅に省けます。 


 


また他の子供会イベントとは違って、イベント当日に使用する遊具は、持ち運びが容易なものばかり!


 



 

 

したがって、大きな遊具を使うわけでもなく、人数分の材料費がかかるわけでもく、最低でも数10万円はかかってくる運動会業者と比較しても、小予算でそれ相応のイベントが可能です。(=かかるコストが人件費(企画準備から当日の運営まで)と遊具代、交通費のみ) 


 


そしてもちろん子どもの参加人数が10名前後の小規模イベントにも対応可能です。 


 


【特徴3】ゲーム形式で場が自然に盛り上がり、大人も一緒に楽しめます!


 


ワークショップなどの子供向けイベントとは異なり、動きがあってかつゲーム要素(鬼ごっこ形式、リレー形式など)の強い内容がほとんどです。 


 


したがって、わくわくドキドキ感も満載で自然に場が盛り上がりますし、ゲームによっては役員や保護者の皆さんも交じって一緒に楽しめます。 


 


なおゲームを発展させて、様々な種目をやりながら徐々に謎を解いていって最終的な答え(宝)にたどりつくといった、工夫を凝らしたゲーム形式にすることも可能です。


 


↓↓「謎解きバトル」を実施した時の様子はこちら↓↓

謎解きバトル~みんなの頭脳と勇気で宝をGetせよ!~を実施


 




お客様(主催者様)の声、これまでの企画実施事例

 


学校や公共施設の体育館を貸し切ったり、時には屋外で2時間程度レクリエーションを行っています。



(東京、埼玉、千葉など関東圏が中心ですが、それ以外に仙台、静岡、愛知名古屋近辺、大阪、兵庫、岡山でも一度ずつ実施したことがあります)


 



 



◆学童保育の土日や夏休み・冬休みイベントとしての実施◆


◇杉ニ学童クラブ父母の会 ※2017年7月、2023年12月に実施


午後の約2時間、参加人数は親子約20名で2~3チーム(前半3チーム・後半2チーム)で行いました。
(2023年12月は、コロナ以降初のイベントでかなり久々でした)




当日のスケジュール詳細は下記の通りですが、学童保育所のスタッフの皆さんにもご協力いただきました。

<当日のタイムスケジュール>
13時半~       体育館に集合、挨拶
13時40分~   しっぽとり鬼ごっこ
14時00分~   ボール流し
14時20分~   脳トレリレー
14時40分~   シャトル玉入れ
15時00分~   ドッチビーバトンリレー
15時15分~    結果発表、終了


◇南浦小学童保育所(東京都三鷹市) ※2016年9月・2018年11月に実施


時間は午前中の2時間、参加人数は約50名で4チーム対抗戦で行いました


 



 


当日のスケジュール詳細は下記の通りですが、

学童保育所のスタッフの皆さんにもご協力いただきました。

(楽器の移動などの作業もありました)


<当日のタイムスケジュール>

10時~       体育館に集合、挨拶



10時10分~   肩もみしっぽとり鬼ごっこ



10時30分~   シャトル玉入れ



10時50分~   ふわふわ風船ゲーム



11時10分~   2人組風船運びリレー



11時30分~   王様ドッチビー



12時00分     結果発表、終了

 


 


 



★依頼の経緯と主宰者様の声★


「毎年、主催するメンバーが入れ替わる中で、2年前のスポーツイベントが楽しかったという声があった」ということで今回ご依頼いただきました。(昨年は天体観測会をやったようで、参加型のイベントをやりたかったとのこと)


 


当初打ち合わせはしない予定でしたが、当日の3日前に行い、道具の確認などをしました。


 


ドッチビーは王様形式でやることは普段なく、子どもたちの新しい一面も見られたようです。


 



◇芝川学童保育所(さいたま市) ※2018年10月に実施


さいたま市の大宮区を中心とする10ほどの学童保育所が合同で行うイベントで、基本的には学童対抗で6チームに分かれて実施しました!


 



 


当日のスケジュール詳細は下記の通りですが、前半は体育館で3種目、後半は校庭で王様ドッチビーを3か所で行うようにし、保護者の皆さんに進行もお願いしました。

<当日のタイムスケジュール>

13時~       体育館に集合、挨拶



13時10分~   肩もみしっぽとり鬼ごっこ



13時30分~   シャトル玉入れ



13時50分~   ドッチビー渡し



校庭へ移動



14時20分~   王様ドッチビー(3か所同時実施)、1チーム終わったらドッチビーを2個に、1試合残ったら、その時の残りの人数で決着





15時10分     結果発表、景品配布、終了

 

 


★依頼の経緯と主宰者様の声★


「さいたま市の大宮区を中心とする10ほどの学童で毎年イベントを行っているのですが、今年度はこれまでと異なる内容で実施したい」ということでご依頼いただきました。


 


事前に打ち合わせを1回行い、王様ドッチビーの時間を長めにとるということで確認しました。


ドッジボールやドッチビーは経験があっても、王様形式でやることはあまりないようです。


 


↓↓依頼者様の声↓↓


「子供たちは楽しい時間を過ごさせていたようです。

次は絶対に勝ちたいなど、盛り上がっていました。

また、機会がございましたらお力をお貸しいただければと思います。ありがとうございました。」


 


個人的には、キャンプ用品で重い荷物も運びやすくなると勉強になりました!





◇国立東学童(東京都国立市)※2017年10月に実施


こちらでは約2時間、子供たち約80名で実施しました。

<当日のタイムスケジュール>
10時~     開始、挨拶、鬼ごっこ式の簡単なウォーミングアップ

10時15分~  肩つなぎしっぽとり鬼ごっこ

10時半~   風船運びリレー

10時50分~  何人乗れるか?

11時10分~  風船リフティング

11時半~   王様ドッチビー

12時     完全終了

IMG_9220 IMG_9215


★主宰者様の声★

「学童での交流会を予定していて、何か子供たち(1~3年生)が楽しめるイベントをと探していてこちらにたどりつきました。当日は雨でしたが体育館でみんな大はしゃぎで盛り上がりました。」


◇寝屋川市立木屋小学校父母会様(大阪府寝屋川市) ※2015年7月に小学校の体育館で実施


年に数回行うイベントの一つとして、ミニ運動会を実施。当日は、3チーム対抗で肩つなぎしっぽとり鬼ごっこや横つなひき、二人三脚リレー、リングビーを使った遊び、ボール渡し競争などを行いました。(2時間、約30名

<当日のタイムスケジュール>
9時半~     開始、挨拶、チーム分け、鬼ごっこ式の簡単なウォーミングアップ

10時~     肩つなぎしっぽとり鬼ごっこ

10時20分~  横つなひき

10時40分~  休憩

10時50分~  (大人も交じっての)二人三脚リレー

11時10分~  リングビー スロー&キャッチゲーム

11時30分~  ボール渡し競争

12時       終了

<主宰者様の声>
今回外部に依頼するのは初めてでしたが、これまでは毎年1回遠足に行っていました。
しかし、子供の参加も限られてしまっていたので、今年からは小イベントを年に数回やる形式に変え、身体を動かす遊びは子供達が喜ぶ顔が想像出来たので依頼を決めました。
・子供達が学年関係なく一緒に身体を動かして遊べる点
・親も巻き込んで、親子でするゲームをイベントの中に盛り込む点
などが今後にも活かせそうだと感じました。


◇三鷹市立井口小学校学童保育父母会様(東京都三鷹市) ※2016年7月に小学校の体育館で実施


学童夏祭りと題して、約80名の子どもたち(小1~小3がメイン)に楽しんでいただきました。時間は2時間で、赤・青・黄・緑の4チームに分かれて、肩つなぎしっぽとり鬼ごっこ、リングビー的入れゲーム、ボール並べ、何人乗れるかな?、横つなひき、親子二人三脚リレーの計6種目を実施。

<当日のタイムスケジュール> ※1種目終わるごとに小休憩
10時~     開始、挨拶

10時5分~  肩つなぎしっぽとり鬼ごっこ リングビー的入れゲーム

10時40分~  ボール並べ(大人対子ども対抗種目)

11時~    何人乗れるか?

11時20分~ 横つなひき(4チームトーナメント)

11時40分~  二人三脚リレー

12時       終了

<主宰者様の声>
暑さ厳しい中でのイベント開催となりましたが、幸い怪我人も熱中症患者も出ずに無事に終わらせることが出来まして、ありがとうございました。
学童役員一同も初めてのイベント幹事で、いろいろ至らない点も多々あった事と思いますが、お陰で楽しい会にすることができました。
いろいろと相談させて頂きましたが、その都度ゲーム内容などご配慮頂き、大変助かりました。


※最新の学童イベント事例はこちら

◆子ども会イベントとしての実施◆


◇水の森南子供会(宮城県仙台市) ※2017年9月に実施


こちらでは約2時間、子供と大人合わせて約40名でレクリエーションを実施しました。

<当日のタイムスケジュール>

9時半~     開始、挨拶、鬼ごっこ式の簡単なウォーミングアップ

10時~     肩つなぎしっぽとり鬼ごっこ

10時20分~   風船リフティング

10時40分~  (大人も交じって)ボール渡し競争(本番前に1往復練習を設ける)

11時00分~   王様ドッチビー

11時30分    終了


★主宰者様の声★

「自宅からも近い市民センターで、保護者が参加出来ないお子さんも参加ができて、なおかつ身体を動かせるようなレクレーションはないか?と、探し始めたのがきっかけでした。
ただ、自分たちで企画・準備・運営となると、役員やそれ以外の保護者も仕事をしている方が多く、集まるのも難しかったので、私たちに変わって準備をして下さるサービスは無いかと探し始めました。
最初は以前に、企業向けの運動会代行のニュースを見て、探してみましたが子供会の予算では頼むことが出来ず…
子供向けの運動会は無いのかな?と探している時に、こちらにたどり着きました!
実際にとても盛り上がってよかったです。」

◇町屋原子供会(静岡県静岡市) ※2017年7月に実施


こちらでは約2時間、子供と大人合わせて約40名でレクリエーションを実施しました。

<当日のタイムスケジュール>

13時半~     開始、挨拶

13時40分~   何人乗れるか?

14時~      王様ドッチビー

14時半~    肩つなぎしっぽとり鬼ごっこ

15時~     シャトル入れ、完全終了


★主宰者様の声★

「例年地区の夏祭りで子供神輿+簡単なレクリエーションを実施しておりました。 昔に比べ子供の数が少なくなり、祭りの実行委員である年配の方から 「子供神輿がだらだらしていて、盛り上がりに欠ける。ある程度自由な祭りなので、子供神輿をやらなくても子供達が楽しめるのであれば、それをやれば良いのでは?」 とのご意見をいただきました。
しかしながら、子供会役員には、子供達を盛り上げるレクリエーションを実行するノウハウがなく、インターネットで何か(レクリエーションの実行方法等)ないかな?と考え、『子供会 レクリエーション』で検索したところ、こちらにたどり着いた次第です。
実際やってみて子どもはもちろんのこと、大人も楽しんでいただきましたし、見ている年配の方も楽しそうに見ていただきました。
・小さい子でも分かりやすいもので楽しめました ・子供たちが楽しくできてよかったと思います ・高学年の子も低学年の子にとても優しくしてくれて、どのゲームも同じように楽しめた


◇会の谷子ども会様(埼玉県さいたま市) ※2016年・2017年7月に小学校の体育館で実施

こちらでは小学生対象の夏休みお楽しみ会と題して、約80名の子どもたちにレクリエーションを楽しんでいただきました。 時間は1時間半で、4チームに分かれて、フラフープくぐりリレー、肩つなぎしっぽ取り鬼ごっこ、リングビー的入れゲーム、横つなひき、フラフープリレーの計5種目を行い盛り上がりました!(2017年は、シャトル入れ、風船運びリレー、横つなひき、肩つなぎしっぽとり鬼ごっこ)

<当日のタイムスケジュール>

13時~     開始、挨拶、鬼ごっこ式の簡単なウォーミングアップ

13時20分~  フラフープくぐりリレー

13時35分~  肩つなぎしっぽ取り鬼ごっこ(1試合につき各チーム5組ずつ、計3試合実施)

13時50分~  リングビー的入れゲーム

14時05分~  横つなひき(最後は大人対子どもで実施)

14時20分~  フラフープリレー

14時半     終了

<主宰者様の声>

近隣を見渡してもこちらの町会内に限って夏祭りがなく、その代わりにお楽しみ会を実施しています。 時期は毎年ばらばらですが、運動系のレクリエーションイベントをこれまでには行ってこなかったので今回お願いしました。 実際やってみて、こんなに子どもたちが楽しそうにして盛り上がるとは思っていなかったし、運営でバタバタするところもなくよかったです。


◆これまでの取引実績一覧

・NPO法人子ども支援ホーム(じゃんくる)

・株式会社コマーム

・モチベ―トカンパニー株式会社(民間学童保育キッズビレッジ)

・港区神明いきいきプラザ

・文京区立目白台運動公園

・NPO法人日本ブラインドサッカー協会

・NPO法人仁愛育センター

・NPO法人スポーツサンクチュアリ川口(川口総合型地域スポーツクラブネットワーク)

・NPO法人すてっぷ

・AsMama川口

・NPO法人浦和スポーツクラブ

・埼玉県トラック協会川口支部

・(公財)ラボ国際交流センター(子ども国際交流ひろば)

・蕨市体育協会

・足立区鹿浜西小PTA

・大阪府寝屋川市立木屋小父母会

・仲よし子ども会(墨田区)

・蕨市仲町子ども会

・墨田区柳島小PTA

・三鷹市立井口小学校学童保育父母会

・会の谷子ども会(さいたま市)

・南浦小学童父母会(東京都三鷹市)

・つばさ子供会(愛知県長久手市)

・栄町一丁目町会子供会(川口市)

・飯仲小放課後子ども教室(川口市)


 

日程と場所が決まっているだけでOKです!

土日に依頼をいただくことが多いですが、全体的には午前の方が対応しやすいです。 平日(春休み・夏休み・冬休みを含む)も含め、日程の空き状況は直接お問い合わせください。



<料金例>
30人の場合 55,000円~

50人の場合 66,000円~

70人の場合 77,000円~



※料金は主に事前の企画準備、当日の現場統括にかかる運営業務費(人件費)と使用する運営備品費用で構成されます。


※料金はレクリエーションの規模や実施内容により異なりますので、詳しくはお問い合わせください。


<料金詳細>

プログラム進行ディレクション(学校の体育館などで企画の実施を想定)
・・・当日代行(2~3時間)パック30000円~(税込)

具体的な業務として、ルール説明や進行統括などを致します

⋆原則スタッフとして入るのは1名とし、全てをこちらで代行するのではなく主催者の皆様に可能な範囲でサポートしていただきます



◆準備業務(企画立案や道具準備、打ち合わせ実施など) ・・・一式10000円~(税込)



◆競技・運営備品 ・・・一式10000円~(税込)



↓↓遊具のセット料金はこちら↓↓

レンタルセット用品一覧



※その他レクリエーションイベント実施代行以外に準備から運営まで自前で行うことが可能なマニュアルの販売も行っています

◆常設型(ショッピングセンターや住宅展示場などでの実施を想定) ・・・1日パック:35000円~半日パック:20000円~(税込)


<開催の流れ> ご依頼いただいてから当日の実施までの流れは以下のようなイメージです







1.ご希望の日程・趣旨・ご予算・ご要望などをお聞かせください。

 (お電話・メール(問い合わせフォームを含む)にて対応させていただきます)

            ↓

2.企画書(具体的なメニュー提案)・お見積りを提出いたします。

            ↓

<実施決定後> ※仮予約といったものは設けておりませんので、こちらでスケジュールを抑えた時点で実施決定と捉えています

3.当日行う種目を決めます。(メールでもオンライン打ち合わせでも可)
※支払いは原則、事前振込でお願いしています(振込先の銀行は、楽天銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行等から選んでいただきます)

             ↓

4. 種目ごとの運営事項をまとめたものを本番前にメールでお送りします。一方で主催者様には、(優勝チームを決める場合に)景品の準備や、チーム分けと(1チーム20名以上となる場合)誰がどのチームかがわかるようテープやハチマキなどの準備などをしていただきます。

            ↓

5.当日実施させていただきます。

流れに関していただいた声はこちら↓↓
・頂いたパワーポイントの資料はとても見やすく分かりやすかったので、役員への説明にも大変助かりました。
・メールだけでの連絡なので、直前にもちょくちょくメールをいただけたことは、依頼側としては安心感がありました。

 


とりあえず相談してみたい方、お申し込みしたい方、その他のお問い合わせにつきましては、下記のボタンをクリックしてください。(随時状況に合わせた見積書も無料で作成致します)
  botan1


 


講師紹介

 



石井邦知(ISHII KUNITOMO)



子供向けイベントの企画・運営を2011年より始め約10年になります。 


初めは、スペースが限られていたり、様々な子供がいる中でどうすればみんなが楽しめるのか、頭を悩ませていましたが、試行錯誤を重ね、さらに小学校の体育の授業アシスタントや地域スポーツクラブのプログラム運営、企業運動会運営の経験を積み、スポーツというよりは遊び(※運動遊び)に近い内容で、



・ちょっとしたスペースでもたくさん動けて楽しめる

・子供の年代や運動レベルにばらつきがあっても一緒に楽しめる メニュー



を生み出してきました。


イベントの実施において、運動遊びは準備もコンパクトにできて、子供にもたくさん動いて楽しんでもらえて、最も適していると考えています。


なお2015年度からは埼玉県川口市内の小学校の放課後子ども教室のコーディネーターも務めています。



その他、きゅぽらスポーツコミュニティ代表、一般社団法人日本コムスポーツ協会代表理事


メディア掲載実績はこちら 

 


お申し込みしたい方やお問い合わせにつきましては、下記のボタンをクリックしてください。

(随時状況に合わせた見積書も無料で作成致します)

botan1


 


よくある質問

Q当日実施するメニューはどのように決めますか? 
主催者様のご希望に沿った形でメニューは決めさせていただきます。 ただし当日まで参加者が決まっていない形態のイベントの場合は、その時に来た子どもの年代によって当初予定していたメニューから変更する可能性がある旨、ご了承ください。

Q当日は何名で来られるのでしょうか? 
基本的には1人で、主宰者の皆様にもお手伝いをお願いしております。(原則、自家用車ではなく、公共交通機関を使って伺います)

Qお手伝い人員はどのくらい必要でしょうか?主催側は、具体的にはどんなお手伝いをするのでしょうか? 
多ければ多いほどありがたいですが、最低でも子ども10名につき1人いると助かります。 チームごとに1~2人ついていただき、並ばせたり、ルールが理解できていない子のサポートをしたり、競争の場合はゴールした時点で手を挙げるなどの役割をお願いできればと思います。(会の進行はこちらで行います)

Q事前のチーム分けは必要ですか? 
チーム分けはなるべく事前にしていただき、学年や男女のバランスが均等になるように分けていただければと思います。(原則4チームで30人未満の場合は、2チームや3チームでお願いすることがあります)

Q事前の打ち合わせをお願いする場合、時期はいつ頃がよろしいでしょうか? 
打ち合わせは、当日の1か月前前後がよろしいかと思います。

Q依頼の確定はいつまでにすればよろしいでしょうか? 
2か月前には確定していただけると助かります。(ただし、その前でも希望日に対応できない可能性もある旨、ご了承ください)

Q出張料金は、どのぐらいかかりますか? 
出張料金は、基本的に交通費の実費のみをいただいております。 イベントで使用する遊具をお持ちいたしますので、駅から遠い場合などは、タクシーを使用させていただく場合がございます。

Q予算が限られているのですが、一番安い価格でどのくらいになりますか? 
最低価格ですが、事前準備から当日の業務と遊具代で合わせて55,000円~となります。(ただしこの場合の子どもの人数は30名まで場所によって交通費の実費をいただく場合もあります) 予算的に難しい場合には、実施当日まで質問し放題のメールサポート特典付のマニュアルも販売しておりますのでご検討ください。

Q見積書、請求書、領収証の発行はできますか? 
いずれも発行可能です。注文時にお知らせください。(いずれも電子データでお送りしています) 

Qレクリエーション保険などの保険加入に対応していただくことはできますか? 
可能ではありますが、物理的なことも含めて関係者内部の皆様で探されることをお薦めします。


お申し込みしたい方やお問い合わせにつきましては、下記のボタンをクリックしてください。

(随時状況に合わせた見積書も無料で作成致します(お問い合わせいただいてから原則2営業日以内に回答致します))

botan1