詩吟の演奏会 | 新しいスピリチュアル ハッピーネット

新しいスピリチュアル ハッピーネット

2019年に開始したこのサイトのリニューアルを行いました。
2021年4月22日 黒川裕司

昨日(11月4日)、詩吟の演奏会のリハーサルがありました。





そして、今日(11月5日)は、演奏会の本番です。

そのため、朝早くから、名古屋駅の近くにあるウインクあいちに、午前8時に集合することになっています。

そのため、今日はとても目まぐるしく、忙しい日です。

私は、この詩吟を趣味として、約10年になります。

詩吟という趣味は、とても奥が深いものがあります。

その理由の一つとして、まず漢詩を理解することが必要です。

漢詩は、中国の唐の時代より以前に、作られたものからあります。

李白、杜甫、白楽天は代表的な漢詩の作家であり、高校の古文・漢詩の時間に学ばれた方も多いと思います。

そして、詩吟は漢詩に音楽の節を付けたものなので、音程を正確に吟ずる必要があります。

そして、呼吸法というか、発声法というか、詩吟独特の歌い方をマスターする必要があります。

(1) 漢詩の理解、(2) 音程、(3) 発声法の3つ揃って、上手な吟になります。

10年間趣味としてやっても、まだまだ道半ばというように思っています。

さて、今回、この演奏会の昼食係をしているので、その仕事も結構大きな負担でした。

リハーサルと本番の日の2日間で、依頼する弁当の数は、500食近くになります。

その弁当を何時に、どこの部屋に、配達してもらうかを集計して、注文しなければなりません。

その仕事と並行して、毎週のように、詩吟の練習日があったので、この1ヶ月は多忙を極めました。

ようやく、今日の演奏会で、それが終わることになるので、正直なところホッとしています。

この演奏会には、詩吟とストーリーを組み合わせた"構成吟"という、出し物があります。

今回の"構成吟"は、夏目漱石がテーマです。

また、この"構成吟"のストーリーで、改めて夏目漱石の人生を学ぶことができました。

夏目漱石というと、「坊ちゃん」「吾輩は猫である」、という小説を書き、芥川龍之介の師であるということは、よく知られていると思います。

しかしながら、それは漱石の一面で、日本人で、それ以上の夏目漱石の生涯を知っている人は、とても少ないと思います。

漱石は小説家としてではなく、漢詩、俳句の作家としても、多くの作品を残しています。

この構成吟では、多くの漱石の漢詩、俳句に詩吟の節をつけて、詩吟を創作して吟じることになります。


私は、今回の演奏会の構成吟を通して、漱石の知られざる一面を、知ることができました。

同時に、漢詩と詩吟の奥深さを、より深く感じることになりました。

日本独特の文化の一つである詩吟が、これからも、後世に受け継がれていって欲しいものです。  (黒川 記)