スナップえんどう雪対策

今年は棚田の収穫時にを裁断せずに、そのまま保存したので

 

この方法で雪から守る

 

一昨年不織布のトンネルを作ったら雪の重みで崩壊して

 

ほぼ全滅、これだと風情も有りますしね。

 

 

出来るだけ自然の物で


image
隣の耕作放棄地から侵入してくるを利用して藁を掛ける

 

部分に使う、支柱に同じく周りに自生する矢竹を使いたい

 

のですが、適当なのが見つからず一旦これで進めます。

 

後で入れ替えようと思ってます。

 

案外面倒

藁の束を竿の掛かる長さで縛って、掛けて一本ずつ土に

 

差し込んで、調整して安定させます。

 

最も容易く出来ると動画は錯覚させてくれます。

 

いざやると感覚掴めず、やりやすい方法を見つけるのに

 

時間が掛かります。

 

一石二鳥

この方法だと春になればツル性の植物なのでを伝って

 

成長するので、横の竹をもう一段付けてネットその他で

 

登れる様にすると5月位に収穫出来るので一石二鳥の方法

 

みたいです。

 

買うと高い藁

現代農業では余り価値が無いので、刈り取り時コンバイン

 

裁断されるので、農家さんでも余り持っておられなく

 

ホームセンターだと2束で500円位しています。

 

今年は藁が確保出来たので、敷く、被せる等の用途に使って

 

野菜を昔の方法の良いところを活かして育てます。

 

最後までご覧いただき有難うございます。