現役校閲ウーマン、櫻本妙子です。

 

 

今回はブログよりも

企画書などで起こりやすいミスについて上差し

 

 

書類だと目立つなって思うものですが、

もしかしたら単なる職業病で

気にならないよー、なら

スルーしてくださいね!

 

 

音引きとダーシっていう

記号があるのですが、

間違えたものを見ると

 

「ん? 何かおかしい?」

 

となります。

 

 

でもその違和感が何か伝える言葉がないと

説明できませんよねあせる

 

音引きとダーシは違うものだから

見た目が違和感あるのね、ってことです。

 

 

で、明朝体とゴシック体では

明朝体のほうがそのミスが

目立ちやすいですガーンガーンガーン

 

こんな感じ↓

 

 

ハイフンだったら短いので

音引きとの間違いは気づきやすいかもひらめき電球

 

全角ダーシだと書体によっては

プロでも気づきにくいですびっくり

 

 

組版の校正さんの方が

気づきやすいと思います。

 

 

私の経験ですが、

組版の校正してる時のほうが

こういう細かい間違いに気づきやすかったです。

 

 

校閲だと組版のことがわからなくて

気づけないことがあるというのを

現場で見てきましたから。

 

 

気づけるからエライとかではなく、

組版がわかっている校閲さんって

すごいなぁと過去に先輩を見て

思ったからです。

 

 

音引きとダーシのお話、いかがでしたか?

 

 

違和感あった理由はコレだったんだびっくり

となったら嬉しいです。

 

 

 

募集が始まった

駆け出し起業女子のための

「オーダーメイドブログ校閲・添削」。

駆け出し起業女子のための「オーダーメイドブログ校閲・添削」

 

 

気になった方は

LINE公式アカウントで

友だち登録してお問い合わせくださいね。

 

@679ymvba

(@も検索時に入れてくださいね)