閉鎖を考えておりましたが、過去ログを残してほしいという声もありましたので、過去ログ用として保存しておきます。
ですので原則的にこちらでは情報発信はなしという方向で参ります。
本サイトやフェイスブック、mixiでは引き続き情報発信して参りますのでよろしくお願いいたします。
今年は大坂の陣より四百年ですが、同時に現代の大阪に繋がる大坂が誕生して四百年ともなる年です。
そんな記念すべき年にデビュー出来ることは本当にありがたいです^^
この小説を読んでいただくことで大阪を好きになっていただくきっかけにしていただければ作家として大阪人として最高なんですが^^
これでゴール・・・ではなくスタートですので、頑張って次回作を書いていきたいと思います。
『大坂誕生』
¥1.620/朝日新聞出版/ISBN9784022512697

サイズ:四六判/280ページ
■出版社内容
慶長二十年、灰燼と化した大坂を再興すべく大御所・徳川家康から大命を受けた松平忠明は、大坂人との確執を知略と胆力で乗り越え、反徳川包囲網の中で次々と大胆な復興計画を練っていく―。
第六回朝日時代小説大賞優秀作。
紀伊国屋書店/e-hon/アマゾン/ロッピー/楽天市場
http://ikkaiyoroi.com/oosakatannzyou.htm
久しぶりの更新で何ではありますが・・・>2015年3月6日に作家デビュー決定いたしました!

タイトルは『大坂誕生』、朝日新聞出版より出版されます。
大型書店でも販売されますので、是非ご購入ください^^
主人公は家康の外孫の松平忠明で、舞台は大坂の陣直後からの再興および隆盛に繋がる四年間の物語です。
松平忠明という人物は知名度が低く、本当に取り上げられることが稀有でしたが、何とか執筆できました。
この作品は昨年の第六回朝日時代小説大賞優秀作に選んでいただきました作品です。
今年は昨年に続き幸村博など大坂の陣に関連するイベントが開催されます。
この作品をお読みいただきましたら、大阪の面白さが少しでも増すものだと思います^^
『大坂誕生』
片山洋一著
サイズ:四六判/280ページ
■出版社内容
慶長二十年、灰燼と化した大坂を再興すべく大御所・徳川家康から大命を受けた松平忠明は、大坂人との確執を知略と胆力で乗り越え、反徳川包囲網の中で次々と大胆な復興計画を練っていく―。
第六回朝日時代小説大賞優秀作。
本サイト掲載ページ
http://ikkaiyoroi.com/oosakatannzyou.htm
紀伊国屋書店
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784022512697
e-hon
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-02-251269-7&Sza_id=MM
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E8%AA%95%E7%94%9F-%E7%89%87%E5%B1%B1%E6%B4%8B%E4%B8%80/dp/4022512695
ロッピー
http://www.hmv.co.jp/artist_%E7%89%87%E5%B1%B1%E6%B4%8B%E4%B8%80_000000000602225/item_%E5%A4%A7%E5%9D%82%E8%AA%95%E7%94%9F_6269255
楽天市場http://product.rakuten.co.jp/product/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E8%AA%95%E7%94%9F+%EF%BC%8F+%E7%89%87%E5%B1%B1%E6%B4%8B%E4%B8%80/7aa329f02050b065daf6f1b136323256/
それを記念しまして宿願でした本小札の大鎧を東京亀有の光山堂さんに製作していただきました。
現在持っております大鎧は一つは切付小札、そしてもう一つは手作りでしたが、ようやく本小札を入手することが出来ました。
実は三年前、サイト十周年記念と考えていたのですが、断念。今年の隊設立に合わせることにしましたが、これで本当に良かったと思います。
さてその大鎧がこれです。
まずは甲冑単体でご案内をば^^
さらに詳しく本サイトにて特集を組んでいますので、ご覧ください。
本サイト
http://ikkaiyoroi.com/


白糸妻取縅本小札大鎧。私の命名は「倶利伽羅鎧」です。
ベースは足利尊氏奉納の大鎧ですが、色々と私の注文を入れていただいています。
【兜】



大厳星にしていただき、天辺の穴からは烏帽子の先が出るようにしています。
鉢裏には鶴岡八幡宮のお守りを入れてもらいました。
【鎧】

高紐を内側、脇板をなしにしていただきました。
【鳩尾・栴檀板】


鳩尾板には控の緒を付けています。
【脛当】

href="http://stat.ameba.jp/user_images/20140725/11/kouentai/68/cd/j/o0800053213013584442.jpg">

千鳥掛仕様です。
【篭手】

【貫】

幸村博プレイベント
武者行列&演武「大坂の陣 天王寺合戦出陣」のご案内です!!
5月4日、天王寺公園にて幸村博プレイベントが開催されます!
多くのイベントやブースも展開されますので、是非遊びに来てください!!
その中の一つで幸村公大坂入城をテーマにしました寸劇や、公園内を勇壮に武者が進軍します武者行列を催します。
寸劇
■場所
メインステージ
■スケジュール
10:00 会場オープン
13:00~13:40ごろ <寸劇>幸村公大坂入城
13:40ごろ 茶臼山古墳(家康本陣跡)や黒田門など公園内を武者行列
■入場料
大人150円/小中学生80円
幸村博公式サイト
http://
プレイベント詳細
http://
会場詳細
http://
ますが、一人でも多くの武者の方がお越しいただけますようお願いいたします。
詳細等はまだ未定ですが、内容は真田幸村が大坂入りする様子を行列や殺陣、
演武などで表現出来ればと考えております。下記の内容で募集しておりますので、
よろしくお願いいたします。
参加ご希望の方はikkai@katayamacycle.comにてお申し込みください。
※メッセージでの受付はいたしておりません。
※※団体ブースにつきまして※※
団体ブースをご希望の場合ですが3月10日までにお申し込みください。ただ空き
スペースの状況によりブース展開が出来ない場合がありますので、ご了承のほど
お願いいたします。
【イベント名】
幸村博 プレイベント
【開催日】
5月4日
【場所】
大阪市天王寺区 天王寺公園
【募集内容】
■締切:4月20日
●一般参加(個人/団体)
元気よく武者行列等にご参加ください。
団体でのご参加も歓迎いたしております。
※当日集合
●スタッフ
武者兼でも可。また武者でなくとも可です。
※前泊出来るよう交渉中
※当日のみも可
■締切:3月10日
●演出
剣舞、殺陣、寸劇(大掛かりなことはいたしません)、演奏、ミニイベント(本
番終了後)
※事前練習参加可能な方(交通費等は現在申請中)
※前泊出来るよう交渉中
【参加要項】
■個人
氏名/HN/電話番号/郵便番号/住所/生年月日/持参甲冑(出来れば画像送
付)/希望武者(大坂陣参陣武将名/なし)/移動手段/持ち具/告知ポスター
(希望枚数/不要)
参加形態(一般/演出/スタッフ(武者兼/甲冑なし)
※「演出」希望者のみ
剣舞/殺陣/寸劇/演奏/ミニイベント/その他
複数回答可。
■団体
団体名/団体所在地/団体代表者名/代表者電話番号/移動手段/ブース(希望
する/希望しない)/告知ポスター(希望枚数/不要)
団体演出(可/不可)
「可」の場合のみ
鉄砲演武/太鼓演武/法螺貝/剣舞/殺陣など
※団体名簿
氏名/電話番号/郵便番号/住所/生年月日/持参甲冑/持ち具
【背旗・旗につきまして】
・自軍の背旗および大旗ですが行軍中は使用不可です。ですが、ブース等で飾っ
ていただけます。
【甲冑につきまして】
・大坂の陣のイメージに合うような意匠でお願いいたします。
・明らかに大坂の陣に合わない甲冑(大鎧や新選組など)は不可です。
・コスプレおよび時代考証が全く合わないもの(特定の球団やアニメを模した意
匠)の甲冑は不可です。
・スニーカーや草履なども不可です。
・変り兜は申し込み時に画像を送付ください。当方にて判断させていただきます。
2013年初めから製作していました新作甲冑がようやく完成いたしました。
【黒糸縅胴丸鎧】
http://ikkaiyoroi.com/madekuro.htm
大袖と当世袖を作ってみました。
【伝石田三成公乱髪兜】
http://ikkaiyoroi.com/madeisida.htm
オプションとして石田三成兜も作ってみました。
ちなみにこの兜で朝日新聞の取材を受けました。
10/9 朝日新聞夕刊「まちの埋蔵文化人」
http://ikkaiyoroi.com/asahimaizou.htm
【茶糸縅腹当】
http://ikkaiyoroi.com/madeharaate.htm
鎮西八郎為朝公調です^^
【新選組・近藤勇鎖帷子鉢金】
http://ikkaiyoroi.com/madesinnsenngumi.htm
10年前にも製作しましたが…成長はしたかな??
またプレゼント用の兜も作っておりました。
【毛利元就公所用色々縅兜】
http://ikkaiyoroi.com/mademouri.htm
こちらはお会いして20年目となります大学時代の恩師にプレゼントいたしました。
中々大変でしたが、現時点での最高技術を注ぎこみました。
【黒糸素懸縅赤塗兜】
http://ikkaiyoroi.com/kenzyou01.htm
こちらはいつも甲援隊で活躍されています念生さんへのプレゼントです。プレゼントと言いながら…その実は不慣れな兜製作の練習をさせていただいていたのですが…^^;;
さすがに今回は疲れてしまいました。しばらくは個人的の製作は休止しようかと思います。今度作るとすれば大鎧か三国志鎧が作りたいです。