秩父こども園の園長先生のブログですこどもたちのキラキラ輝く精一杯頑張る姿先生達の優しくて愛情たっぷりの保育の様子中心に子育て家族を応援するブログですみんなが幸せに そんな思いを込めて
誰もが どこかで見て聞いている昔話かさじぞうもしかしたら 知らない方もいるかも、、、代表的な昔話なので大人の方もぜひ❗️いろんな かさじぞう がありますが、私の好きな かさじぞうは赤羽末吉さんが絵を描いているこのかさじぞう です表紙をひらくと この絵この 美しい線を見るだけで この本は価値があります、
ひまわり組さんみんなで 到着🚒
分園のひまわり組さんが本園にやって来ました一緒にお散歩もうすぐ、年少さんだからだんだんと分園のひまわり組さんも本園に慣れていこうね
人気の バムケロ シリーズ😍😍😍ちょっと 可愛いようなかわいくないようなそれでいて 可愛いらしいバムとケロいいコンビこの二人が 寒い寒い池に行きますそこで出会ったのか凍ったアヒルのかいちゃん早速救助おウチに連れてかえりますこどもたちも喜びそうなイタズラがとびだします😁😁😁とにかくおうちが、こまかい日用品雑貨全てが可愛いバスルーム、バスタブ🛁まで可愛い😍大人のファンも多いのです❣️
秩父こども園の発表会前の練習が始まりましたと言っても、なんと2回だけ上手にできたからみんなで楽器遊び 秩父こども園は、、、年少さんの一学期から毎日少しずつ楽しく取り組んでます楽しく真剣に、、、がんばるとみんなで弾けるから楽しい😀そんな積み重ねをしてますそして誰もが楽器遊びを沢山しています本物を触るもしかしたら卒業したら、もうティンパニーなんて一生触らないかもしれませんドラマセットもねだから、本物をみんな触ってみよういろんな音を楽しもう😊だから、発表会になんで私じゃないの?という子はいませんまた、保護者の方からもウチの子はドラマをしたがってますという声も聞かないのですだから続けられるように思います皆様のご理解のおかげです有り難いことです🍀🙏🍀
12月、だんだん寒くなってきた頃2歳児さんが陽だまりで 楽しそう 行ってみると、、、氷🧊 小さなカップに氷を作って楽しんでました
お馴染み いわむらかずお さんの14匹シリーズ 冬バージョンこのシリーズは 字が少なくて画面いっぱいに広がる絵が楽しいです春、夏、秋バージョンは森の木々に沢山の虫が隠れていてそれを見つけるのも楽しいですお家の中の柱や 2階の構造もしっかりとした図面からおこしたような絵で可愛らしいだけではない緻密さも私は大好き😍😍😍リアルさと不思議さがいい感じです雪の積もる14ひき一家の住む森吹雪の間は みんなで暖かくしてソリを作ったり、ボードゲームを作ったり美味しいモノを作ったり手を使って頭を使って楽しく過ごす工夫をします頭と体を使って楽しむ実はとっても大事です幼いときに そんな経験を沢山している子はどんな時も、、、考えて工夫して 幸せになる方法をみつけるように思います
何をしているかというと絵本を作っています自分でお話を考えて絵も描いて😊😁あーでもないどうしようかなって悩みながら、、、何、書こうかな?なんでもいいと言われてもなぁと なかなか書きだせない子プリンセスの話でどうしても、お城が描きたい‼️が描けないで困っている子じつは 素敵な解決方法をみつけてお城の絵にいどんでいますお話のできではなくてお話を作っている時間が全部 全部その子の頑張った時間なんですね
何ができるのかお楽しみ、お楽しみ
世の中、便利になりました、、、雑巾なんて、なかなか使わないですよね秩父こども園のお当番さん、、、雑巾も絞りますやってみないと できるようにはなりませんひねる という力の入れ方蛇口もなくなり雑巾もなくなり日常では珍しいものが園にはあります
動物 シカやウサギ、くまさん、山羊さんとか絵本に出てくるとまぁるい顔で まぁるい耳くまちゃん うさちゃんという感じですよねそれが この絵本木炭の感じの絵に 抜群のデッサン力そうして動物を描くとこうなるわけで紳士淑女、可愛い子たちがお茶会に来るのです、動物のそれが違和感なくまた、なかなかの構成力で絵がすごく現実的‼️動物のお茶会なのに❗️です私は数年前に出会って 一目惚れ🤩でした
アメリカのミシガン州双子ちゃんが住んでいましたご両親が旅行へお出かけ✈️なので、おばあちゃんがやって来ましたさぁ 3人のお留守番そんな時になんと、お友達のお家に赤い手ぶくろを片方だけ忘れてきたかも!というわけで さがしていたら、、、こんな感じのかしら、、、と片方の赤い手ぶくろがたくさん沢山皆さんが届けてくださいましたさて、落としたのは一つ というわけで、、、、たくさんの片方の赤い手ぶくろどうなるのかって、、おばあちゃんの出番です赤い手ぶくろは みなさんの善意ですね、、、あら、困っているのね私にお手伝いできるかしらそういう善意、今はちょっと難しい😓相手を思うとなかなか言い出せないし善意とはいえ 責任とってと言われると親切も厳しい親切を生きる知恵と善意で新たにみんなのためにできることにする案外、おばあちゃんは古くて新しいのかも⁉️と思ったりもする本でした
年中さんくらいならなぁ読んであげるならというより私は冬の大人の方へのプレゼントに手ぶくろ🧤を添えて贈ったりしますお話は 新美南吉さんの名作 手ぶくろをかいに寒い寒い冬の日手が冷たくて冷たくて狐のぼうやは、手ぶくろを買いに行くのですお母さんとの約束をしてねさぁ、無事にお買い物ができるでしょうか初めてのおつかい 狐の坊や版いろいろあってドキドキ ハラハラそして、やっぱり心温まるお話それも 新美南吉さんの懐かしい美しい日本語それにピッタリの黒井さんの絵有名なお話だけにいろんな絵を書いてますが手ぶくろを買いに は黒井健 さんのこの本が1番おすすめです
ウクライナ民話 初版が1965年 今もみんな大好きな絵本ですね表紙を見てもわかるように絵も可愛いもちろんお話も楽しい冬の定番ですこの春から年少さんになる2歳児クラスのみんなも先生の読み聞かせでよく聞いてました
出てくるのは 黒ねこ とおじいさん👴 森で一人明日の食事にも事欠く暮らしをしているおじいさんそこに黒ねこのお客様が、、、おじいさんはとっておきの薪🪵を暖炉にくべて部屋はあたたまり、おじいさんの大事なミルク🥛もペロリもっといいものあるよねと、おねだり、、、さぁ、おじいさんはどうするか、、、イギリス版かさじぞう のお話なのですがこの柔らかい絵が本当に素敵で、、、、おじいさんの 喜んで全部あげちゃう ちょっと世捨て人な感じで不思議と穏やかな気持ちになりますなんとも心温まるお話です絵も作者と同じイギリスの方かと思ったら、、日本人の方でしたそれも驚き‼️
寒中とはいえ、お昼過ぎは穏やかで、暖かい日でした年少さんを中心に外遊びのようすを全員が入りからなかったかもお許しを
大人でも 静かに座ってるってなかなか難しいですよね、、、12月の年少さんのお参りの様子ですまずは中では静かに歩く、おしゃべりや、お歌を歌うのはいけないよ帽子はかぶらない敷居は踏まない入る時、出る時は合掌して頭を下げるよという TPOを考えて行動することを身につけていくことが大事です
今日から小学生も3学期昨日、冬休み最後の朝学童さんをのぞいてみたらコマ回しでもり上がってました😁😁😁こちらはオセロ午前中の最後は お掃除ありがとう😊暖かい日だったから2階のテラスでみんなでお弁当🍙
12月8日はお釈迦様がお悟りなされた日12月8日は 成道会お寺でも、12月1日〜8日は昼夜寝ないで坐禅をする臘八接心となりますが秩父はなんといっても秩父夜祭り坐禅どころではないので、私は8日にちょっと一人で坐禅といって、悟りの境地にほど遠くこどもたちの圧倒的に素直でまっすぐな気持ちにむしろ、助けられているのです12月は合掌の手の形のお話をしましたみんな グッと姿勢が良くなりました
今日は始業式お当番さんがお蝋(蝋燭ろうそくのこと)お線香、花、水をあげますみんなで、順番に蝋燭の火は私がつけてその火をお線香がいただきます落ち着いて、ゆっくりやれば大丈夫お蝋 お線香お花、お水をあげたら お釈迦様に一礼お当番さんは緊張しますでも、出来ることですだから、緊張しながらもやってみるあ、できるんだ ってことをちゃんと経験するのも大事なこと落ち着いて、丁寧に意識しながら行動するというのは大事なことです礼拝が終わってみんな、先生のパネルシアターに釘付けになりました