SBI証券の結果、4時過ぎに張り出されたから見たところ、保有資産 約50万円プラス

驚いた、約40万かなと思ってたから。

 

本日の値動きです。

先ずは、ドル建て主要指数

 

 

NASDAQ100、S&P500、オルカン、どれも値を下げてるね

元気なのは、ドル円のみ

 

円建てに直すと、下記の通り、ドル円上昇に助けられた結果です。

下の図、チャートに上から

NASDAQ100、S&P500、オルカン、ドル円の順です。

 

 

 

 

ところで、マーケットキャップって、何か知ってる?

 

僕も初めて聞いたんだけど、日本語に直せば時価総額だそうよ

 

では、時価総額って何?

 

って、グーグルに聞いたら、

 

「時価総額 = 株価 × 発行済株式数」

 

と明確なお答え

 

GAFAMのマーケットキャップってどれくらい?

 

はい、プロットしてみました

 

最近、じじい、やることスピードアップしてきました 笑

乗ってる証拠やね 笑

 

アマゾンとグーグルが同じくらい

 

アップルが一番だと思ってたけど、マイクロソフトが抜いたんかな?

METAはFACEBOOKのことね

 

 

 

 

プログラムはこちら

 

株式のデータベースには、最新のマーケットキャップ情報が含まれるから、それを取ってきて表示するだけ

 

実行場所は、いつものグーグルコラボ

 

---------------------------

# GAFAMのマーケットキャップを取得してチャートにするコードを作成

import yfinance as yf

import pandas as pd

import matplotlib.pyplot as plt

 

# GAFAMのティッカーシンボルリスト

tickers = ["GOOGL", "AAPL", "META", "AMZN", "MSFT"]

 

# 最新の終値を格納するためのディクショナリ

market_caps = {}

 

# 各企業の市場価値(マーケットキャップ)を取得

for ticker in tickers:

stock = yf.Ticker(ticker)

market_caps[ticker] = stock.info['marketCap']

 

# データフレームに変換

market_caps_df = pd.DataFrame(list(market_caps.items()), columns=['Company', 'MarketCap'])

 

# マーケットキャップを降順でソート

market_caps_df.sort_values('MarketCap', ascending=False, inplace=True)

 

# チャートを描画

plt.figure(figsize=(10, 6))

plt.bar(market_caps_df['Company'], market_caps_df['MarketCap'], color=['blue', 'green', 'red', 'purple', 'orange'])

plt.title('Market Capitalization of GAFAM Stocks')

plt.xlabel('Company')

plt.ylabel('Market Capitalization (USD)')

plt.yscale('log') # マーケットキャップの大きさの違いを考慮してログスケールを使用

plt.grid(True)

plt.show()
---------------------------

 

 

 

次だけど、S&P500はここ50年の平均年利10%ってよく言われるじゃない

 

本当かなと思ったのと

 

1.1の掛け算だったら、指数関数的に伸びるから、

対数目盛り(ログスケール)だったら、直線になるの?

 

の2点が気になって検証してみました

 

先ずは、ログスケールでS&P500株価をプロット(直近30年間)

50にしたければ、自分でプログラム変えてみて

start_date = (pd.Timestamp.now() - pd.DateOffset(years=30)).strftime('%Y-%m-%d')

この30を50に変えるだけ

 

ちょう簡単

 

 

 

 

2000年までと、2010年から現在までは、それとなくまっすぐかなって感じ

 

あと、2000年までは今より傾斜は急だから、リターンも高かったんだね

 

2000年から2009年、ここは話になんない、なんとも不幸(不景気)な時代

 

ただ、投資するにはお勧めな時期

 

何でかって?

 

だって、お安く買えるから


みんな、値上がりしている時に、それに乗っかろうとするけど、

利益でいうと、薄いな

 

株価があがんない、どん底の時は、投資なんてダメ、って思う人多いけどね、実は違うんだな

 

下がって、落ち込んでる時が、一番の買い時

超優良株 S&P500とかに限ってだけどね

 

個別株は、上がんない場合もあるし、判断が難しいところ

 

但し、お高いように見えても、単調に増加する場合はちょっと違って、下がるのを待てば待つほど、投資時期が遅れるから機会損失が発生

 

その兼ね合いをどう取るか

 

これはね、たぶん一種の賭けみたいなもの

 

正解は無いと思う、だいぶ考えたけどね

 

あと、その時の時流も読まなきゃいけない

 

だから、今の僕で言ったら、年間の投資可能額の1/3はドルコスト平均で毎月入れて

残りは、タイミングを見ていきます

じじい、離婚で自宅処分した金、たっぷり残ってるんよ 笑

 

投資可能額にもよるから、何が正解かは、何とも言えないけどね

 

そこまで計算できない(もしくは、時間を取れない)人は

 

ドルコスト平均で毎月決まった額を投資するのがお勧めかな

 

プログラムはこちら

 

------------------------

import matplotlib.pyplot as plt

import pandas as pd

import numpy as np

import yfinance as yf

 

# Download S&P 500 data for the last 30 years

start_date = (pd.Timestamp.now() - pd.DateOffset(years=30)).strftime('%Y-%m-%d')

end_date = pd.Timestamp.now().strftime('%Y-%m-%d')

data = yf.download('^GSPC', start=start_date, end=end_date)

 

# Plotting

plt.figure(figsize=(14, 7))

plt.plot(data.index, data['Adj Close'], label='S&P 500', color='blue')

plt.yscale('log')

plt.xlabel('Year')

plt.ylabel('Adjusted Close (Log Scale)')

plt.title('S&P 500 Stock Price (Log Scale) - Last 30 Years')

plt.legend()

plt.grid(True, which="both", ls="--")

plt.show()

------------------------

 

 

で、この30年じゃなく、

2010年から2023年末までの14年間の割と真っ直ぐそうなところの平均年利を調べてみました。

 

上の図で、ほぼ直線と言ったけど、その傾きに相当するもの

 

結果がこちら

 

 

14年間で株価は、4.2倍

 

つまり、S&P500に、例えば1千万入れといて、14年間塩漬けにすると

4千2百万

利益を下さずに、全てを再投資に振り向けた場合ね

 

金持ちが、より金持ちになる理由の一つは、これなんだよ

 

今のような世の変動が割と少ない時代は、貧富の差が広がりやすいんだけど

余ったお金を運用に回せるかどうか、それだけの資産があるかどうかは、大事なポイントだね

 

で、最後の式だけど

 

4.2 ** (1/14)

は、4.2の1/14乗の意味

 

つまり、14回掛け算したら、4.2になる数字の計算式です

 

ということで、

 

1.108

 

はい、

平均年利、10.8%が回答です。

 

不幸な時代は除いて、ここ14年間でみた場合、

10%じゃなく、およそ、年利11%だね

 

S&P500に投資すると、7年で2倍、平均年利、およそ11%

 

これは覚えておいた方が良いかな

 

オルカンは?って

 

それは、知りません(計算しようとも思わない)

 

今までの結果だったら、3%、4%低かったから、8%とか、7%とかそんなもんじゃない 笑

 

くまごろう、アンチ・オルカンだからね 笑