今日は長い文章で申し訳ありません。

もうご存知の方も多くいらっしゃるとは

思います。

私の彼がアルバイトをしている本屋さん

で本として販売されていました。

この物語を私が知ったのは、尊敬する

アパレル会社RELAXの青木陽介社長の

ブログを拝見したときに見つけました。

読んでいて涙が止まりませんのでお気をつけ

ください・・。


しょぼんそれではごゆっくりお読みください。



人生のどんな問題も解決する知恵


「鏡の法則」


この文章はある方のブログに掲載されていたものです。


この記事には驚くほどの反響があったそうです。


その記事とは、息子さんがいじめられて悩む主婦A子さんと、不思議なコンサルタントB氏のお話です。


実話にもとづくお話。


A子さんはB氏のサポートを得て、最大の悩みを解決するばかりか、人生で未完了だった問題(宿題)に気づき、人間的に大きく成長されます。


このストーリーに感動し、優しくなられた方々が私の周りに多数いらっしゃいます。


皆様に少しでも幸せの輪が広がりますように! と、お祈りしつつ、このストーリーをお届け致します。




(このお話は実話ですが、登場人物の職業などを多少変えてストーリーを設定しています)


A子(主婦、四十一歳)には悩みがあった。

小学校5年生になる息子が、学校でいじめられるのだ。


いじめられるといっても、暴力まではふるわれないらしい。

友達から仲間はずれにされたり、何かあると悪者扱いされたりすることが多いようだ。


息子は、「いじめられてるわけじゃない」と言い張っているが、息子を見ていると、寂しそうなので、A子は胸が痛むのだ。


息子は野球が好きなのだが、友達から野球に誘ってもらえないので、学校から帰ってきたら一人で公園に行って、壁とキャッチボールをしている。


2年くらい前には、息子が友達といっしょに野球をしていた時期もある。

当時のことなのだが、A子が買い物の帰りに小学校の横を通りかかったときに、グランドで息子が友達と野球をしていた。

息子がエラーをしたらしく、周りからひどく責められていた。


チームメイト達は、容赦なく大きな声で息子を責めた。


「お前、運動神経がにぶ過ぎだぞ!」


「お前のせいで3点も取られたじゃないか!」


「負けたらお前のせいだぞ!」


A子は思った。

「たしかに息子の運動能力は高くない。

しかし、息子には息子のいいところがある。

とても心が優しい子なのに。」


A子は、自分の息子のいいところが認められていないことが、悔しかった。

そして、ひどいことを言うチームメイト達に対して、自分の息子が笑顔で謝っているのを見るのが辛かった。


その後まもなく、息子は野球に誘われなくなった。


「お前はチームの足を引っぱるから誘わん」と言われたらしい。


息子にとって、野球に誘ってもらえないことが、一番つらいようだ。

A子へのやつ当たりが目立って増えたことからも、それがわかる。

しかし息子は、辛さや寂しさを決して話してはくれなかった。


A子にとって一番辛いのは、息子が心を開いてくれないことだった。

「僕は平気だ」と言い張るばかりなのだ。


A子が、「友達との上手な関わり方」を教えようと試みても、「うるさいな!ほっといてよ」

と言ってくる。

「転校しようか?」と持ちかけた時は、「そんなことをしたら、一生うらむよ!」と言い返してきた。


息子の状況に対して、自分が何もしてやれないことが情けなく、A子は無力感に陥っていた。


そしてある日、学校から帰宅して公園に行ったばかりの息子が、不機嫌な顔で帰ってきた。

「何があったの?」と聞いても、「何もない」と言って教えてくれない。


真相は一本の電話で明らかになった。

その夜、親しくしているご近所の奥さんから電話がかかってきたのだ。


「A子さん、○○○君(A子の息子の名前)から、何か聞いてる?」

「えっ?いいえ」

「今日、公園でうちの下の子どもをブランコに乗せていたのよ。○○○君は、いつもの壁にボールを投げて遊び始めたわ。するとね、○○○君のクラスメイトらしい子たちが7、8人くらいやって来てね、『ドッジボールするからじゃまだ!』って○○○君に言うのよ。

しかも、その中の1人がボールを○○○君にぶつけたのよ。○○○君、すぐに帰っていったわ。私としては、その場で何もできなくて、申し訳なかったと思ってね。」


A子は愕然とした。

「そんなことを私に黙っていたなんて。」


そんなつらい思いをしていながら、自分に何も言ってくれないことが悲しかった。

その日は、あらためて息子から聞き出そうという気力も湧いてこなかった。


翌日、A子はある人に電話をかけることを決意した。

その人とは、夫の先輩に当たるB氏だ。

A子は、B氏とは話したこともないのだが、1週間前に夫からB氏の名刺を渡された。


B氏は、夫が高校時代に通っていた剣道の道場の先輩である。


夫も20年くらい会っていなかったらしいが、夫が最近街を歩いていたら、たまたまばったりと出会ったということだった。


久々の再会に盛り上がって喫茶店に入り、2時間も話したらしい。

B氏は、今は経営コンサルタントを仕事にしているそうだ。

夫の話では、B氏は心理学にも詳しく、企業や個人の問題解決を得意としているとのこと。

そこで夫が息子のことを少し話したら、「力になれると思うよ。」と言って名刺を渡してくれたそうだ。


夫は、その日、「お前の方から直接電話してみろよ。話を通しておいてやったから」と、その名刺を渡してきた。


A子「どうして私が、そんな知らない人にまで相談しなきゃいけないの。あなたが直接相談したらいいじゃない。」


夫 「俺が心配なのは、お前のほうだ。○○○のことで、ずっと悩み続けてるじゃないか。

だから、そのことをBさんに相談したんだ。」


A子「私に問題があるっていうの?私が悩むのは当然よ!親なんだから。あなたは一日中トラックに乗ってりゃいいんだから気楽よね。実際に○○○を育ててるのは私なんだからね。あなたはいっしょに悩んでもくれない。そのBさんに相談なんてしないわ。

どうせその人も、子育てのことは何も分からないに決まってるわ。」


そう言ってA子は、その名刺をテーブルの上に投げた。


しかし、昨日の出来事(近所の奥さんから聞いた話)があって、A子はすっかり落ち込み、

わらをもすがるような気持ちになっていた。


「こんな辛い思いをするのはイヤだ。誰でもいいから、助けてほしい。」

そう思ったときに、B氏のことを思い出したのだ。

幸い名刺はすぐに見つかった。


息子が学校に行って1時間くらい経ったころ、意を決してB氏に電話をかけた。


その時A子は、その日に起きる驚くべき出来事を、想像だにしていなかった。


受付の女性が出て、B氏に取り次いでくれた。

A子は自分の名前を告げたものの、電話に出てきたB氏の声がとても明るかったので、

「こんな悩み事を相談してもいいのか?」という気持ちになった。


次の言葉がなかなか見つからなかったのだが、B氏のほうから声をかけてきてくれた。


B氏「もしかして□□君の奥さんですか?」


A子「はい、そうなんです。」


B氏「あー、そうでしたか。はじめまして。」


A子「あのー、主人から何か聞かれてますか?」


B氏「はい。ご主人から少し聞きました。息子さんのことで悩まれてるとか。」


A子「相談に乗っていただいていいのでしょうか?」


B氏「今1時間くらいなら時間がありますので、よかったら、この電話で話を聞かせてください。」


A子は、自分の息子がいじめられたり、仲間はずれにされていることを簡単に話した。

そして、前日にあった出来事も。


ひととおり聞いて、B氏は口を開いた。


B氏「それは辛い思いをされてますね。親としては、こんな辛いことはないですよね。」


その一言を聞いて、A子の目から涙があふれてきた。


A子が泣き始めたのに気づいたB氏は、A子が落ち着くのを待って続けた。


「奥さん、もしあなたが、本気でこのことを解決なさりたいなら、それは、おそらく、難しいことじゃありませんよ。」


A子は、「難しいことじゃない」という言葉が信じられなかった。


自分が何年も悩んで解決できないことだったからだ。


だけど、B氏の言葉が本当であってほしいと願う気持ちもあった。


「もし解決できるなら、何だってやります。私は本気です。だけど、何をやれば解決するんですか?」


B氏「では、それを探りましょう。まず、はっきりしていることは、あなたが、誰か身近な人を責めているということです。」


A子「えっ?どういうことですか?」


B氏「話が飛躍しすぎてますよね。まず理論的なことをじっくり説明してから話せばいいんでしょうが、それをすると何時間もかかるし、私もそこまでは時間がないのです。

なので、結論から話します。理論的には根拠のある話なんで、後で、参考になる心理学の本など教えます。

結論から言います。

あなたが大事なお子さんを人から責められて悩んでいるということは、あなたが、誰か感謝すべき人に感謝せずに、その人を責めて生きているからなんです。」


A子「子どもがいじめられるということと、私の個人的なことが、なぜ関係があるんですか?何か宗教じみた話に聞こえます。」


B氏「そう思われるのも、無理もないです。われわれは学校教育で、目に見えるものを対象にした物質科学ばかりを教えられて育ちましたからね。

今、私が話していることは、心理学ではずいぶん前に発見された法則なんです。

昔から宗教で言われてきたことと同じようなものだと思ってもらったらわかりやすいと思います。私自身は何の宗教にも入っていませんけどね。」


A子「その心理学の話を教えてください。」


B氏「現実に起きる出来事は、一つの『結果』です。『結果』には必ず『原因』があるのです。

つまり、あなたの人生の現実は、あなたの心を映し出した鏡だと思ってもらうといいと思います。

例えば、鏡を見ることで、『あっ、髪型がくずれている!』とか『あれ?今日は私、顔色が悪いな』って気づくことがありますよね。

鏡がないと、自分の姿に気づくことができないですよね。

ですから、人生を鏡だと考えてみて下さい。

人生という鏡のおかげで、私たちは自分の姿に気づき、自分を変えるきっかけを得ることができるのです。

人生は、どこまでも自分を成長させていけるようにできているのです。」


A子「私の悩みは、私の何が映し出されているのですか?」


B氏「あなたに起きている結果は、『自分の大切なお子さんが、人から責められて困っている』ということです。


考えられる原因は、あなたが『大切にすべき人を、責めてしまっている』ということです。

感謝すべき人、それも身近な人を、あなた自身が責めているのではないですか?

一番身近な人といえば、ご主人に対してはどうですか?」


A子「主人には感謝しています。トラックの運転手として働いてくれているおかげで、家族が食べていけてるのですから。」


B氏「それは何よりです。では、ご主人を大切にしておられますか?尊敬しておられますか?」


A子は、「尊敬」という言葉を聞いたときに、ギクッとした。

A子は、日ごろから夫のことを、どこか軽蔑しているところがあったからだ。

A子から見て、楽観的な性格の夫は、「思慮の浅い人」に見えた。

また、「教養のない人」にも見えた。

たしかに、A子は四年制の大学を卒業しているが、夫は高卒である。

また、それだけではなく、夫は言葉ががさつで、本も週刊誌くらいしか読まない。

読書が趣味のA子としては、息子に、「夫のようになってほしくない」という思いがあったのだ。


A子は、そのこともB氏に話した。


B氏「『人間の価値は教養や知識や思慮深さで決まる』と思っておられますか?」


A子「いえ、決してそんなふうには思いません。人それぞれ強みや持ち味があると思います」


B氏「では、なぜご主人に対して、『教養がない』ことを理由に軽蔑してしまうんでしょうね。」


A子「うーーーん。私の中に矛盾がありますね。」


B氏「ご主人との関係は、どうなんですか?」


A子「主人の言動には、よく腹が立ちます。喧嘩になることもあります。」


B氏「息子さんの件で、ご主人とはどうですか?」


A子「息子がいじめられていることは、いつもグチっぽく主人に言っています。ただ、主人の意見やアドバイスは受け入れられないので、主人にちゃんと相談したことはありません。おそらく、私にとって主人は、一番受け入れられないタイプなんだと思います。」


B氏「なるほど。もう一つ根本的な原因がありそうですね。ご主人を受け入れるよりも前に、そっちを解決する必要があります。」



A子「根本的な原因ですか?」


B氏「はい、あなたがご主人を受け入れることができない根本的な原因を探る必要があります。ちょっと伺いますが、ご自分のお父様に感謝しておられますか?」


A子「えっ?父ですか?そりゃもちろん感謝してますが・・・」


B氏「お父様に対して『許せない』という思いを、心のどこかに持っていませんか?」


A子は、この「許せない」という言葉にひっかかった。

たしかに自分は父を許していないかもしれない、そう思った。

親として感謝しているつもりであったが、父のことは好きになれなかった。

結婚して以降も、毎年の盆・正月は、実家に顔を見せに家族で帰っている。

しかし、父とは、ほとんど挨拶ていどの会話しかしていない。

思えば、高校生のころから、父とは他人行儀な付き合いしかしてこなかった。


A子「父を許してないと思います。だけど、父を許すことはできないと思います。」


B氏「そうなんですね。じゃあ、ここまでにしますか?お役に立てなかったとしたら、申し訳ありません。それとも、何かやってみますか?」


A子「私の悩みの原因が、本当に父や主人に関係しているんでしょうか?」


B氏「それは、やってみたらわかると思いますよ。」


A子「わかりました。何をやったらよいか教えてください。」


B氏「では、今から教えることをまずやってみてください。お父様に対する『許せない』という思いを存分に紙に書きなぐって下さい。

怒りをぶつけるような文章で。

『バカヤロー』とか『コノヤロー』とか『大嫌い!』とか、そんな言葉もOKです。

具体的な出来事を思い出したら、その出来事も書いて、『その時、私はこんな気持ちだったんだ』ってことも書いてみてください。

恨みつらみをすべて文章にして、容赦なく紙にぶつけてください。

気がすむまでやることです。充分に気がすんだら、また電話下さい。

携帯の番号も教えておきます。」


A子にとって、そのことが、息子の問題の解決に役立つのかどうかは疑問だった。

しかし、それを疑って何もしないよりも、可能性があるならやってみようと思った。

A子は、「今の悩みを解決できるなら、どんなことでもしよう」と思っていた。


それに、B氏の話には、根拠はわからないが、不思議な説得力を感じた。

A子は電話を切ると、レポート用紙を持ってきて、父に対する思いを、思いつくままに書き始めた。


自分が子どものころは、なにかと口やかましい父だった。

夕食が説教の時間になることも多かった。

また、子ども達(A子と兄弟)が自分の思い通りにならないと、すぐに大声で怒鳴りつける、そんな父だった。


「お父さんは、私の気持ちなんか興味ないんだ!」と、そう思うことも多かった。


お酒を飲んだ時に、仕事のグチを言うところもイヤだった。

また、建設会社で現場監督をしていた父は、砂や土で汚れた仕事着で帰って来て、そのまま食事をすることが多かったが、それもイヤだった。


A子は、父に対しての気持ちを文章にしていった。

気がついたら、父に対して「人でなし!」とか「あんたに親の資格なんかない!」とか、かなり過激な言葉もたくさん書いていた。


ある出来事も思い出した。


自分が高校生のころ、クラスメイトの男の子と日曜日にデートをしたことがあった。

その男の子と歩いているところを、たまたま父に目撃され、後で問いただされて説教されたことがあった。


両親には、「女の子の友達と遊ぶ」と嘘をついていたのだが、父はその嘘を許せないようだった。

その時の、父の言葉は今も覚えている。


「親に嘘をつくくらい後ろめたい付き合い方をしているのか!お前は、ろくな女にはならん!」


思い出しているうちに悔し涙が出てきた。


悔しさも文章にした。


「お父さんがそんな性格だから、嘘もつきたくなるんでしょ!自分に原因があることも分からないの?

それに『ろくな女にならない』って、なんてひどい言葉なの。

私がどのくらい傷ついたか知らないんでしょう!

あんたこそ、ろくな親じゃない!

あれから私は、お父さんに心を開かなくなったのよ。自業自得よ!」

書きながら、涙が止まらなかった。

気がついたら、正午を回っていた。

書き始めて2時間近く経っていた。

十数枚のレポート用紙に、怒りを込めた文章が書きなぐってあった。


容赦なく書いたせいか、それとも、思いっ切り泣いたせいか、気持ちがずいぶん軽くなっていた。


A子は、午後1時を回ったところで、B氏に電話をした。


B氏「お父様をゆるす覚悟はできましたか?」


A子「正直なところ、その覚悟まではできていないかもしれません。だけど、できることは何でもやってみようと思います。

ゆるせるものなら、ゆるして楽になりたいとも思います。」


B氏「では、やってみましょう。

お父様をゆるすのは、他でもない、あなた自身の自由のためにゆるすんです。

紙を用意してください。そして、上の方に『父に感謝できること』というタイトルを書いてください。

さて、お父様に対して感謝できるとしたら、どんなことがありますか?」


A子「それは、まず、働いて養ってくれたことですね。

父が働いて稼いでくれたおかげで、家族も食べていけたわけですし、私も育ててもらえたわけです。」


B氏「それを紙に書き留めて下さい。他にもありますか?」


A子「うーーーん。私が小学生のころ、よく公園に連れていって遊んでくれましたね。」


B氏「それも書き留めておいて下さい。他には?」


A子「それくらいでしょうか。」


B氏「では、別の紙を用意して『父に謝りたいこと』ってタイトルを書いてください。

さて、お父様に謝りたいことは、何かありますか?」


A子「特に浮かびませんが、あえて言えば、『心の中で反発し続けたこと』でしょうか。

ただ、心から謝りたいという気持ちにはなれませんが。」

B氏「実感がともなわなくてもOKです。形から入りますから。

とりあえず、今おっしゃったことを書き留めてください。」


A子「書き留めました。で、形から入るといいますと、何をやればいいのですか?」


B氏「いいですか、今から勇気の出しどころです。

もしかしたら、あなたの人生で、一番勇気を使う場面かもしれません。

私が提案することは、あなたにとって、最も抵抗したくなる行動かもしれない。

実行するかどうかは自分で判断して下さいね。

今から、お父様に電話をかけて、感謝の言葉とあやまる言葉を伝えるのです。

実感が湧いてこなかったら、用意した言葉を伝えるだけでもOKです。

『父に感謝できること』と『父にあやまりたいこと』の2つの紙に書き留めたこ

とを、読んで伝えるだけでOKです。

伝えたら、すぐに電話を切ってもらってかまいません。やってみますか?」



A子「・・・・・。たしかに、今までの人生で使ったことがないくらい、勇気を使わないとできませんね。

でも、これが私の悩みの解決に役立つなら、それだけの勇気を使う価値はあるんだと思います。だけど、難しいですねー。」


B氏「やるかやらないかは、ご自分で決めてくださいね。

私も、一生に一度の勇気を使う価値はあるとおもいますけど。

それから私は、次の予定がありますので、このあたりで失礼します。

もし実行されたらご連絡下さい。次のステップをお教えします。」


A子にとって救いなのは、「形だけでいい」ということだった。

「謝る」ということについては、気持ちがともなわない。

「悪いのは父親の方だ」という思いがあるから、自分が謝るのは筋違いだと思う。

だけど、書き留めた文章を棒読みするくらいならできそうだ。

それならば、やってみた方がいいに決まっている、と思えた。


A子は「電話をかけよう」という気になってきた。

そして、電話をかけようとしている自分が、不思議だった。

こんなきっかけでもなかったら、A子が父親と電話で話すということは、一生なかったかもしれない。


結婚して間もないころは、実家に電話をして父が電話に出たときは、すぐさま「私だけど、

お母さんにかわって」と言っていた。


しかし今は、「私だけど」と言っただけで、父の「おーい、A子から電話だぞ」と母を呼ぶ声がする。


父も「A子から自分に用事があるはずない」ということわかっているのだ。

しかし、今日は電話で父と話すのだ。


「躊躇していたら、ますます電話をかけにくくなる」と思ったA子は、意を決してすぐに電話をかけた。