正月三日目、県外から嫁いできている嫁達と讃岐の郷土料理を作りました。

讃岐のお雑煮は「白味噌仕立てのあん餅雑煮」。

テレビ番組で珍しい食べ物として時々登場するあんこ餅の雑煮。

「正月にはこれがないと」ってことで、年末の餅つきにはあんこ入りの餅を作るご家庭の多いです。

 

こちらは「てっぱい」

父が存命の頃は、農繁期が終わった冬にため池の水を抜く作業をしていて、水底にふながいたら捕っていました。そのふなを酢で締めて、畑で作っている大根やネギを加えて酢味噌で和えていました。

今はふなを使うことはなく、今日は「コハダ」で作りました。

 

​​​​​​

乾燥したそら豆を炒った後に、しょうゆや砂糖等の調味たれに漬けたもの。

母はよく作っていたけど・・・私は市販品を購入。

今日は孫ッチが好きなお赤飯も作ることに・・・。

お赤飯をつくる時、私は「ササゲ」のお赤飯で育ったんだけど讃岐ではなかなか「ササゲ」が手に入らなくって・・・。

岡山の友人が送ってくれました。

左が「小豆」で右が「ササゲ」。

お赤飯にすると小豆は割れるけど、ササゲは割れないので縁起物として使わせるみたいです。

小豆のおへそ部分は白い。

ササゲは黒いふちどり。

古代より赤い色は魔除けや厄除けの色とされてきたので、小豆やササゲはお祝いの時等に食べられてきたんですね。

ササゲのお赤飯、ふっくらできました。

 

 

      記:工房和葉  佐藤佳代子