こんばんは ^^ 胡蝶蘭@はなですオーナメント



昨日、「ゴールドベイビー」っていう胡蝶蘭に

つぼみが付きました! って話をしたんですけど


まだ見てないよって方は、こちらの記事をどーぞニコニコ

 ↓↓




で、昨日アップした記事は 6月2日の夜に書いたもので

つぼみはこんな感じだったんです電球





それで 翌日の6月3日


ゆっくりだけど、つぼみが開いてきました!

 🔽 🔽



すごい!


ちゃんとお花に模様が入ってます乙女のトキメキ



黄色い胡蝶蘭 やっぱかわいいな〜 お願い


って、眺めてたんですけど



『あれ? なんか足りないような・・・』


2ヶ月前に撮った ゴールドベイビーの写真を見返すと

 🔽 🔽



あれ? 真ん中のピンクのリップが付いてない汗うさぎ


あと、花びらも今回は4枚だった!



へぇ〜 こんな不思議な事もあるんですね


まだ回復途中だし、新しい葉っぱも出てきてるから

栄養が行き届かなかったのかも?


日々、学ぶ事ばかりです。

珍しいお花を咲かせて、教えてくれたんですね電球



何はともあれ、枯れずに咲いてくれてよかった星


かわいいお花見せてくれて ありがとね照れ



せっかくなんで、


翌朝も 写真を撮りますよー気づき



昨日よりも、開いてきたかな?



規格外のお花だって いいじゃない


みんな違って、みんな良いウインク



あ、そうだ


このゴールドベイビーは、くたくた状態から

ここまで復活してくれたんです。



私は、100%おうちの中だけで

胡蝶蘭を育てていきたいタイプなので


通気よく

根っこを見ながら お水をあげられるように


ポリポットに 根っこむき出しのまま入れて

育てています。



こんな感じで、中はつねに空気に触れてる状態ですねにっこり


スッカスカです気づき



で、

ポリポットの底に 穴がいくつか開いてるんで


霧吹きで水やりする時に、水がポタポタ落ちちゃうんですね。


だから私は、キッチンペーパーを底だけに、うすく敷いてますニコニコ



おしぼり程度の湿気を保ってくれて

時間が経つと、さらっと乾いてくれますよ電球


いつでも 新しく交換できるのも良い星



胡蝶蘭を育て始めた頃は、


おうちの中だから通気がイマイチで

カビが生えちゃったり


冬は水やりの加減がわからなくて

根腐れから→ 枯らしちゃう事もしょっちゅうで 泣



でも、この育て方にしてみたら

私の場合はですけど、


いい感じに 育てられるようになってきましたスター



新しい葉っぱも出てきたし、


株自体も厚みが出て、重たくなってきてますニコニコ



根っこも 元気そう照れ



こんな感じで、通気重視で 私は育てておりますーニコニコ



あっ! あと、ラクチンなのもありますかね


「胡蝶蘭も人も暮らしやすく!」をモットーに

通気よく、無理をしない育て方をしていきたいと思ってるので星



倒れないように 素焼き鉢に入れて

毎日、根っこだけに霧吹きでお水をあげてます。




一般的には、お水が全然足りなそうだけど


私の場合は、これだと枯れなくて

調子いいみたいニコニコ


胡蝶蘭を育てるのって、正解が無いから

それがまた 面白いです。



何日か眺めたら、花茎を根本からカットして

水挿しで お花を楽しもうと思います。



リアルタイムで 

一緒に胡蝶蘭の成長を見てくださった皆さま


ホントに ありがとうございました〜 チューリップ (*^^*)



今後も、また成長を追っていきますねニコニコ