一昨日から目の霞を訴えていた、父を無理やり病院に連れていきました、予想どうり白内障でした

素直に手術してくれるといいのですけどね(-"-;A



今日は十五夜、中秋の名月ですね     (*^ー^)ノお月見

でも「中秋」ってなんだ?そう思ったので、早速調べてみましたぁ~


一年には「春夏秋冬」の四季があります、そして旧暦では3月毎に季節が変わるそうです

「一・二・三月」は春、「四・五・六月」は夏、「七・八・九月」は秋、「十・十一・十二月」は冬となる訳ですね

そしてそれぞれの季節に属する月には「初・中・晩」の文字をつけて季節をさらに細分するのに使いました

となると、旧暦の八月は「中秋」となるわけです、そして旧暦は太陰暦ですから日付はそのとき月齢によく対応しますから、月の半ばである15日はだいたいにおいて満月になります。

つまり、十五夜は旧暦の八月の満月を「中秋の名月」と呼んで鑑賞した風習なのですね

o(^-^)o

旧暦の8月15日つまり、今日が中秋の名月のはずなんですが・・・・

よく月齢 を見てください、そう、満月では無いんですよね^^;(ちなみに満月は明日です)

原因は(月の軌道が楕円とか色々と)難しいので書きませんけど良くあることだそうです(笑)

でも、満月より少し欠けてる月の方が赴きがあると思いませんか?^^

そんな月をゆっくり鑑賞してみるのも楽しいですよね(o^-')


結局、関東は雨で見られませんでした・・・o(TヘTo)



ススキ 十五夜

rumiiさんのススメでお散歩がてらススキ取り          月は出てませんけど、ちゃんとお供えしました^^

雨でなんだかススキも寒そうです