お米編 | つんたGO-GO!

お米編

以前から、おいしいご飯とは何かと考えていた。

基本に戻って、お米について。

最近の炊飯器はとても賢いらしい。

例えば、こんなやつ↓


三菱電機 超音波圧力IH「炭炊釜」タイプジャー炊飯器 [NJ-SV10-S]
¥28,495
PC EXPRESS Yahoo!SHOP

そして、最近手にいれました。

初心に返って、とてもおいしく炊けるとうわさのこんなやつ↓




文化鍋18cm
¥3,900
キッチンパートナー


とても同じ思考の延長線上にあるとは思えない

この展開( ̄▽+ ̄*)

ですが、

要するにガス炊きのお米のおいしさに目覚めてしまったわけです。


単純なようで、なかなか考え抜かれた構造をしているのです、このお鍋。

熱伝導に優れる肉厚のアルミ。軽い。熱がまんべんなく全体に渡り、保湿性がよく、

この縁のたちあがりには機能美すら感じる。

蓋と縁の間に水がたまり、膜ができること(ウォーターシール効果)により

ぴったりと旨みや栄養素を閉じ込める。

吹きこぼれがすくない。

そしておこげがおいしいです。



【文化鍋で炊くおいしいご飯】

○お米はといで(最初は水を手早く交換)お米と同量の水を入れ

 夏は30分、冬は1時間ほど吸水させる。

○火加減は最初強火で、沸騰してきたら、弱火にして15分。

 消す前にもう5秒だけ強火にしてから火を止め、さらに12~13分蒸らす。

○炊けるとぴちぴちと音がして、イイ匂いがするので分かります。
 炊き上がったらおしゃもじでふっくらとまぜておく。



保温はできませんが、食べてしまうので問題ありません。

いや、ある意味問題か。

おひつがあると木の香りが移り、おいしく保存できると聞きます。

試してみたいものです。



しかし、ダッチオーブンと文化鍋が並ぶうちの台所のコンロ。

時代に逆行しているような、一周まわってエコなような・・・。