大人になったら当たり前のことなんだけど
とにかく時間の経過が速いですよね。
頭が追いついていかない。
豆腐売ってて「ポイントカード」なる物がありまして
1週間おきに同じ地域に回っているから
当然、お得意さんと次に会うのは1週間後でして
頭の中は前に回った時の記憶が鮮明だから
(同じ地域を回るから、前回のことを思い出す必要がある。
何を喋ったか、とか、どこに新しいお客さんがいたとか)
なんだか1週間、ワープしたような気分になるのよね。
それはまぁ、特例として
よく話される事だと思うけど
小学生の頃は「一生小学校にいるのかと思ってた」
くらい、時間の流れが緩やかだったでしょう?
小学生が
「はええ~。もう正月かよ!
ついこないだお年玉もらったばっかりじゃんか!」
……等とは感嘆しない訳で。
目の前の事に夢中になって
ピュアなもんだから小さな事にくよくよ悩んだり泣いたり
そんな刺激ばっかで、初めてのことばかりだし
そんな日々の生活が盛りだくさんだったら
一日一日の印象も深いだろうし、長いんだろうな。
大人になると、
生活がルーティンワークになりがちですよね。
「同じことの繰り返し」に。
やっぱ仕事してると、時間経つのが速いんだろうな。
自分の時間がないから、
毎日やりたいことが思うように出来ずに
読みたくて買った本も読めずに放置。
「ああ、もう夜だ……ああ、もうこんな時間だ」なんつって。
毎日、日々を噛み締めて生きたいし
この一日は今日しかないんだ、とも思いはするけど
そこに重点置いてたら、生活がうまく回らなくなる気がする。
難しいな、大人時間の過ごし方って。
大人時間とうまいこと付き合いつつ、
一日を満足いくよう
折り合いつけて生活したいなーと思います。
しかし、大人時間の配分って難しいよな……。
時間の経過と同時に「疲れ」が発生するからな……。
しかもタチが悪いコトに「蓄積疲労」になったりするし。
子供は疲れなくて、いいな。
寝たら「リセット」できてるもんな。
日々を活用したいので、健康に留意したいと思いました。