20223/30
満席につき募集終了です
2022/3/29
残席2となりました^ ^
起業もやっと軌道にのりはじめて
少しずつ
売上もあがってきたけど
✓税金って、どれくらいかかるんだろう?
✓税金って、いろいろあるけど、何をいつ払わないといけないの?
✓税金ってどうやって計算されているの?
✓節税したいけど、、、どうやったらいい?
そもそもやっていいの?
デメリットってないの?
こんなお悩みを抱えていませんか^^?
税金だけじゃなくて、
今後、事業を継続して拡大していくためには
新しいサービスを提供したり
質を高めていくために、
学びや事業の投資も必要。
もちろん、
事業だけじゃなくて、
自分や家族の生活資金も考えないといけない。
そう思うと、
手元にお金を残すことも考えていかないと
事業を継続することが難しい
ですよね。
【手元にオカネを残す】
その手段の1つが、
節税。
ネットなどでも節税情報は溢れていますが
その情報が正しいかを判断できる知識がなければ
情報を使えなかったり、
リスクを抱える可能性もあります。
個人事業主は、
会社のように、
誰かが必要なことを教えてくれるわけではありません。
だから、
自分でちゃんと判断できるように
付焼刃的な「節税方法」だけではなく、
税金のキホンや計算方法などから
正しい知識を学ぶことが必要なんです。
税金などを学んだことない起業女性でも
ザックリ税金のキホンがわかって
すぐに使える節税方法を具体的にお伝えするのが、
この
\20万円トクする/
賢い起業女性の
税金のキホンと節税セミナー
です
この講座はこんな方にオススメ
・起業で売上があがりはじめた
・扶養の範囲から出そう
・税金とかが不安で、売上を制限している
・税金の仕組みが、いまいちわからない
・自分の税金がどれくらいになるのか、把握できるようになりたい
・今後の資金の見通しをたてられるようにしたい
・おままごと起業はイヤダ
・ちゃんと手元にお金を残して、起業を継続していきたい
講座の内容
■税金のキホン
1.個人事業主に関係する税金ってどんなものがある?
計算方法は?
いつ、どうやって払うの? 等
2.税金(確定申告書)のキホン
■節税について
3.節税ってなーに?
4.節税のメリットデメリット
5.20万トクする3つの節税方法
この講座を受けると、こんな未来が!
✓税金って、何?が、わかります
✓この先、どのくらいの利益で、どんな税金がかかるのかわかります
✓税金に対する、不安感がなくなります
✓自分の税金がどのくらいかザックリ計算することができるようになります
✓確定申告が終わって、「こんなに税金がかかるの!」なんて焦らないで済みます
✓今後、どのくらい売上があがったら、税金がどのくらいかかかるのか予想がつきます
✓節税方法を実行することで、資金に余裕が生まれます♡
税金が
よくわからない、難しいものから
なんとなくでも
「知ってる」「わかる!」に変わりますよ^^
このセミナーの【節税】部分は
去年の7月にセミナーを開催していて、
- わかりやすく説明いただき、勉強になりました
- 税金や節税について、確認できてよかった!
- 税金の仕組みが具体的にイメージできた
- 扶養内でほそぼそやってきましたが、副業を本業にしていく道筋がみえました
- 〇〇とかでずいぶん節税できるんだって知れてよかった!
って好評だったんですよ♡
詳細はこちらをご覧ください↓
今回のセミナーでは
前回いただいたご要望も踏まえて
大幅にバージョンアップ!!!
税金のキホンや
記帳や確定申告の関係、
そして
扶養を外れた後の話なども
触れていこうと思います^^
※記帳のしかたや経費の範囲、確定申告書の作り方は説明しません
このような内容を知りたい方は、【起業とお金】または【記帳講座】をご利用ください
では、詳細をご案内しますね。
<開催日時>
2022年4月20日(水)10時~12時
<開催方法>
zoom
<参加費>
3,850円(税込)
<お申込み方法>
下記のお申込みフォームに
必要事項を記載の上、送信してください
※同業の方のご参加はご遠慮いただきます
これからお付き合いしていく税金。
ぜひ、その正体を知って、
正しくお付き合いしていきましょう♪
【講師プロフィール】
働く女性のお金と時間の専門家*山田琴江
小学生女の子2人のママ
公認会計士、税理士、ファイナンシャルプランナー、
幼少時から、お金に恵まれない生活。中学生の時に、父親が癌になり、高校3年生の時、他界。専業主婦であった母が、父の体調不良をきっかけに仕事を探したり、苦労しているのを目のあたりにする。母親に楽をさせたい!その一心で、最難関資格の公認会計士試験に大学中に合格。また、お金の知識をつけるべく、第2子育児休暇中にファイナンシャルプランナー資格取得。
育児・家事と仕事の両立で悩む日々を送っていたが、原因不明で緊急入院。この出来事をきっかけに、働く場所や時間に縛られず働くことを決意し、副業からスタート。Webメディアでのコラム執筆20本以上、行政様主催講座講師、セミナー「起業とお金」は毎回満席。また、現在は会社役員として企業の経営にも関与。
過去の自分のように、育児や家事、介護など様々な事情で会社員を辞めても、「自分で仕事をする」「起業する」ことで経済的に自立して生きる女性をサポートしたい!という想いから、起業女性を支援するサービスを行っている。
将来の夢は、親の経済力に左右されず子どもたちが自分の夢を追いかけられる社会を創ること。