ここで書いた続き。


住宅ローンを8年ほど前に
借入期間35年
借入総額の1/3を固定金利3%
借入総額の2/3を変動金利1%以下(0.975%)
借入元はメガバンク
で組みました


{998B44F1-3D28-47B8-B2DA-FB30A827EC5B}


なぜわけたのか?
参考になるかわかりませんが
書いてみたいと思います!


☆---------------☆

ムダを省き確実に増やす♪
タイム&マネー改善仕組化プランナー ことみ です♡

はじめましてキラキラのかたへ→★自己紹介★

 

<募集中のメニュー>

【2018年2月開催セミナー】

「2018年を変える!お金も時間もあっという間に増えていく」実践セミナー♡
詳細はこちら⇒

【(裏メニュー)女性限定♡起業とお金】
詳細⇒こちら

ご感想⇒セミナーご感想【起業とお金】
お申し込み⇒★★

☆---------------☆

 


まずは8年前(2010年/H22年)が

どんな金利状況だったのか?


と言うと...

(出典:住宅金融支援機構HP


{28592530-751D-4E81-B608-F00D7D0632D9}

21年以上のフラット35の金利水準は
(出展元:住宅金融支援機構HP
H19/10〜H22/3まで
{43B0E007-77F9-4144-A09F-02B7CA604007}


2010年1月を見てみると
金利が少し下がり始めたくらい。

半年前からの推移を見ると
下がってはきているけれども、
月によっては上がることもあり、
今後、継続的に金利が下がるのか
判断がつきませんでした

上がる可能性も、下がる可能性も、
どっちもあるねと。


しかも、住宅ローンは35年の長期!

金利上昇にも、金利下降にも
柔軟に対応できるようにしたい‼︎


じゃあ
住宅ローンを固定金利と変動金利の
2つにわけよう♪
(めっちゃ単純



固定金利と変動金利の割合については
数ヶ月の推移を見て
金利下落傾向にあること。

金利差2%以上あるので、
可能な限り利息が高い方は借入金額を減らしたい。

こんな理由で
ザックリ1/3固定金利、2/3変動金利に


これはFP取得前に決めたこと


FPを取得した現時点ではどう考えるか?
実際に7割程度返済してみて、どうだったか?


これは長くなったので、
次回に書いてみますね

ことみ



 

LINE@開設特別企画開催中♡

ご登録してくださった先着10名様限定

お金or時間のお悩みを解消致します♪
 

ことみのセミナーなどが気になっているけど、

迷っている...

そんな方はぜひご登録下さいペコリ

 

下記のリンクから友だち追加できます

https://line.me/R/ti/p/%40dmr5921w

ID:@dmr5921w

 

友だち追加

image