こんばんはニコニコ

あなたの経営セカンドオピニオン♡会計士&FPのkottyです

 

 

さて今回は

がつく繰延(くりのべ)勘定について

 

 

{DA1D8ED0-C82E-4D04-A9C7-933FD626A621}

 

どんな種類があるのか?

 

├前受金

├前払金

├未収金

├未払金

 

 

前がつく勘定科目

その行為

(例えば、モノを買う、サービス提供を受ける)

前に

お金を受け渡しする場合に使います。

 

 

前受金(まえうけきん)は

サービスを提供する前に、

お金を受け取った場合に使います

 

例:

セミナー主催者が、

セミナーというサービス提供前に

受講料を受け取った場合。

 

仕訳はこちら▼▼

(借)現金  XXX (貸) 前受金  XXX

 

一方

 

 

前払金(まえばらいきん)は

サービスを受ける前に、

お金を支払った時に使います。

 

例:

セミナー受講者で、

セミナーというサービス提供される前に

受講料を振り込んだ場合。

 

仕訳はこちら▼▼

(借)前払金  XXX (貸)現金  XXX

 

 

こう考えると

勘定科目名をなんとなく知っていれば、

漢字を見て、どれを使えばいいかわかりそうですよねニコニコ

 

 

 

では次に

未がつく勘定科目

その行為

(例えば、モノを買う、サービス提供を受ける)

後に

お金の受け渡しがされたときに使います。

 

という漢字は

いまだ○○されていない

という意味があることを覚えておけば

わかりやすいですよウインク

 

 

未払金(みばらいきん)

サービスの提供を受けた後に、

お金を支払う時に使います。

 

例:

セミナー受講者で、

セミナーというサービス提供を受けた後に

受講料を支払う場合。

 

仕訳はこちら▼▼

(借)研修費  XXX (貸)未払金  XXX  ・・・研修受講時

(借)未払金  XXX (貸)現金   XXX  ・・・現金を支払った時

 

 

一方

 

 

未収金(みしゅうきん)は

サービスを提供した後に、

お金を受け取った時に使います。

 

例:

セミナー主催者で、

セミナーというサービス提供をした後に

受講料を受け取る場合

 

仕訳はこちら▼▼

(借)未収金  XXX (貸)売上   XXX

 

※主要な営業行為の場合は、

未収金ではなく、売掛金を使用します

 

 

 

いかがでしたか?

 


このあたりがわかると

青色申告(複式簿記)への嫌悪感も

少しは薄れてくると思います!

 

 

ご不明点があれば、ぜひ↓ご検討くださいねクリック

 

 

【ご提供中のサービス】  あすかここち 電卓帳簿のつけ方教えます  詳細はクリックこちら
あすかここち 電卓帳簿分析&コンサル  詳細はクリックこちら
あすかここち 電卓業務フロー作成・見直しコンサル  詳細はクリックこちら