こんばんはニコニコ

あなたの経営セカンドオピニオン♡ママ会計士&FPのkottyです

 

2017年から対象が広がったiDeCo (個人型確定拠出年金)

 

個人事業主はもとより、専業主婦でも加入OK

しかも

税制優遇が受けられる

(掛け金が全額所得控除※限度あり)ので節税になる、と聞くと

やってみたいカナヘイきらきら

と思う人もいますよね。

 

私もそんな一人。

 

というわけで、調べてみましたカナヘイハート

 

 

 

{B691CDDA-334C-4A7D-9442-211DB38DB9D9}
 

 

まず確定拠出年金を始める前に、

知っておきたい注意点は3つ

 

160歳にならないと、引き出しができない

積み立てたお金は、60歳まで取り崩せません!!

ただし、毎月の掛金の積立金額は変更可能♪

一旦、始めたけれども、

養育費がかかって掛金の積立ができない大泣きうさぎ

なんて時期は、停止することも可能。

(ただし、管理手数料はかかります・・・)

 

 

2もろもろ手数料がかかり、かつ、金融機関によって手数料が異なる

発生する手数料は、

①初期費用

-加入料 2,777円<全員に一律かかります>

-加入手数料 ...金融機関によって異なります

-移管手数料 ...金融機関によって異なります  

 

②拠出時(=積み立てる時)

-国民年金基金連合会手数料 1,236円(年額)<全員に一律にかかります>

-事務委託先金融機関手数料 768円(年額)<全員に一律にかかります>

-口座管理手数料   ・・・金融機関によって異なります

 

③給付時

-事務委託先金融機関手数料 480円<全員に一律にかかります>

 

④還付時

-国民年金基金連合会手数料 1,029円<全員に一律にかかります>

-事務委託関金融機関手数料  480円<全員に一律にかかります>

  

意外とかかりますねショックなうさぎ

 

 

3金融機関変更時に、時間がかかる場合がある

拠出開始してから、金融機関を変更することも可能です!

ただし、移管手数料がかかり、かつ、手続きに2カ月程度時間がかかります

 

 

 

 

次回は、検討過程で悩むポイントについて

書いていきたいと思いますとびだすうさぎ2 

 

 

 

【ご提供中のサービス】 あすかここち 電卓帳簿のつけ方教えます  詳細はクリックこちら
あすかここち 電卓帳簿分析&コンサル  詳細はクリックこちら
あすかここち 電卓業務フロー作成・見直しコンサル  詳細はクリックこちら