こんばんは

本業のお仕事で
組織運営に関する問題に直面することが度々あります。
最近、強く思うのが
目標に対するやる気の出し方/出させ方
言い方を変えると
モチベーションの上げ方
に、男女差があること



全員が当てはまることではないでしょうが
傾向として
男性
は

高い目標を設定して、ジリジリと目標に近づき、達成するとモチベーションがアップ

よっしゃ
次もやったるぜ


と、高い目標を越えることが心地いい(らしい)
一方
女性
は

高い目標を設定されると、なんで達成する必要があるのか?を考えてしまう
なので、
高い目標達成→モチベーションアップにはならず、
「ありがとう❤️」などと感謝されることで、気持ちが充足され、モチベーションが上がる
もちろん違う方もいらっしゃるとは思いますが、傾向としては強いのかなぁ〜なんて感じています

これを理解している上司だと
部下のモチベーションを
うまく上げてあげられる

けれども、
残念ながら理解していない上司だと
徐々に部下のモチベーションが下がっていく

どんな世界でもそうですが、
自分の思っている事がすべて正しい
そんな想いを抱いていては、人間関係は上手くいかない

まずは受容からですね
では
