『[整理・勉強・手帳・ノート]の100円ショップ文具術
文房具朝食会+多田健次
乾電池を買う時はダイソーを活用している@kottsunです。
興味本位で読んでみた本ですが、なかなか変わったグッズが
紹介されていて面白かったです。
自分もたまに100円ショップに立ち寄り、文具やケース類を
購入しますが、まだまだこんなに色々な製品があるのか


と改めて感じましたし、またその100円グッズを、違った
使い方をされているのも興味深かったです。
例をあげると、まな板置台を、パソコンのキーボード立てに
するというのは、なかなかGood


今回紹介されている製品で使ってみたいと思う物が
いくつかあったので、早速100円ショップに
行ってみようとおもいます。
以下は紹介されている製品で気になった物です。
===========================
目次
●第1章 「机上整理」をサポートする文具術
1 マグネットで壁面に貼り付ける
2 マグネット付きケースで小物整理
3 ブックエンドで金属壁面を作り出す
4 マジックテープで側面に貼る
5 ワイヤーネットで「隠す」「見せる」収納
6 フックで側面の有効活用
7 まな板立てにパソコンを置く
8 机上の本も取り出しやすいように片づける
●第2章 「小物整理」をサポートする文具術
9 ゼムクリップ入れを自作する
10 切って使える仕切り板で引き出し内を整理
11 マスキングテープの保管法
12 マスキングテープホルダー自作法
13 整理ボックスで机上を整理
14 リモコンスタンドで小物整理
15 一時保管としての郵便スタンド
●第3章 「ノート・メモ・手帳」をサポートする文具術
16 オリジナルしおりを自作できるラミネート
17 自作ハンコでフレームスタンプを作る
18 ノートのオリジナルポケット増設法
19 厳選お薦め「100円付箋」活用術
20 付箋を手帳に上手に差し込み持ち運ぶ
21 ゴムバンドで複数のノートを持ち運ぶ
22 スクラップのための切り貼りツール
23 問題を見える化する情報カード活用術
24 シールを活用したセルフマネジメント術
25 100円ショップの厳選「使えるノート」
●第4章 「楽しさ・効率」をサポートする文具術
26 カラーカード×メモスタンドの伝言板
27 片手で取り出せるシャチハタ台
28 電卓とクリップの機能を合体させる
29 ホワイトボードを持ち運ぶ
30 縦長クリップボードでタスク管理
31 意外と使える100円ショップ一筆箋
32 退屈作業を激変させるホッチキス針取り
●第5章 「読書・勉強」をサポートする文具術
33 はがせるラベルで蔵書管理
34 透明付箋で赤字入れ
35 名刺フォルダー×カードで要点整理
36 濡れずに風呂場に資料を持ち込む
37 ウォールポケットを習慣化矯正ギプスに
38 問題集を分解して簡易製本で持ち歩く
39 重ね塗り法・回転サイクル法で暗記
40 マス目を使って時間管理
41 やっぱり便利な赤と緑の暗記用シート
●第6章 「PC・スマートフォン」をサポートする文具術
42 マジックテープでコードを整理
43 クッションケースで整理して持ち運ぶ
44 電源タップと延長コードを持ち歩く
45 使える! スマートフォンの充電ケーブル
46 電池の残量チェック
47 パソコン作業を快適にする
48 インパクト大のスマートフォン・ガジェット
============================
・モレスキンに似たノート。通称ダイスキン
100円なら価格を気にせずガンガン書けそうです。
・ケーブルバンド6
最近ケーブル類を持ち運ぶことが増え、鞄の中が
ケーブル類でグチャグチャになっているので、
これでしっかり留めて管理!!
・ビニールネットケース
ケーブルバンド6で留めたケーブル類をまとめて
入れておけば、鞄の中であちこち行ってしまう
こともありません。しかも半透明なので中身も
分かりやすい。

- ¥1,575
- Amazon.co.jp


