本職であるパソコンのことについて少し書きます。
最近、各パソコン周辺機器メーカーより、USB3.0対応の外付けハードディスクや、インターフェイスボード/カードが発表されました。その「USB3.0」対応になることで、以下のようなメリットが生れます
<その1>
今の主流であるUSB2.0と比べて10倍速い!!
(規格上での転送速度はUSB3.0は5Gbps。USB2.0は480Mbpsとなります)
パソコンの中にあるデータを、外付けHDDにバックアップする場合など
短時間で済みます。
<その2>
USB2.0との互換性もあり
今からUSB3.0の外付型HDDを購入しても、今のパソコン環境でも問題なく
ご使用出来ますし、USB3.0のインターフェイスを持てば、さらにスピード
アップ!!
<その3>
供給電流がアップ!
1ポートあたり900mAと、USB2.0の1.8倍もの電流の供給が可能なので、
パソコン本体にUSB3.0が搭載されるようになると、USB2.0では電力が足りず
動かなかったポータブルHDDなどが駆動する可能性が高くなります。
(弊社USB3.0インターフェイスボード「USB3-EXC」だと別途ACアダプタが
必要になります)
最近はデータ容量もどんどん大きくなり、外付けHDDの標準も1TBになりつつ
あります。それが当り前になってくると、データをバックアップするにして
もかなりの時間がかかっておりましたが、USB3.0になればその時間も短縮
され、もっと快適なPCライフが過ごせそうです。