『ウェブ力最大化計画』 深見嘉明 | kottsunのLogノート

kottsunのLogノート

主に、読んだビジネス書のこと、iPhone関連、パソコン関連のことなどを書いています。

 何気なく使っているWEBも、実はもっと効率の良い使い方があるのかもしれない。と思って
購入したのがこの本。

著者の深見さんは、電通リサーチで通信・自動車などのマーケティングリサーチ・コンサルティングを
された後、慶応の大学院でウェブや情報技術をベースにした情報流通形態に関する研究を行って
いるとのこと。

 WEBアプリケーションの紹介が中心となりますが、それを単なる紹介記事にしているのではなく、
ビジネスパーソンに必要な仕事術として、ひとつのケーススタディを通して紹介しているところが
面白く感じました。
 
 STEP1では、ウエブブラウザーを使いやすくするためにのFirefoxの便利なアドオン機能を紹介。
STEP2ではWEBを保存させるためのソーシャルブックマークを紹介。そしてSTEP3ではSTEP2で
保存したWEBを整理する方法(タグによる分類)。STEP4ではソーシャルブックマークでの効率的な
情報収集の方法。STEP5ではRSSリーダーの運用方法。そして最後STEP6ではGmailを使った
情報収集とメモ書き方法が掲載されています。
 
 個人的には、STEP1で紹介されているFirefoxのアドオン機能で便利そうな物は早速インストール
しました。あとはSTEP2で紹介されている「はてなブックマーク」をこのGWに試してみようと思います。

-----------------------------------------
目次

はじめに

プロローグ   情報は見つけただけでは意味がない

STEP1     接触する   ◎まずは質より量

STEP2     蓄積する   ◎無料・無限大の保管庫、ソーシャルブックマーク

STEP3     整理する   ◎分類は「タグ」をつけて

STEP4     拡張する   ◎みんなが見ているサイトを知る

STEP5     しくみ化する   ◎必要な情報が勝手に集まる方法

STEP6     まとめる   ◎Gmailをうまく使う

エピローグ

おわりに

主要な操作さくいん
-----------------------------------------

◆Firefoxのアドオン機能
   Firefoxには、利用者が自由に機能を追加できるという特色があり、追加機能をうまく利用する
  ことでクリックの回数を減らしたり、他にもいろいろな方法でウェブサイトの閲覧を効率化すること
  ができます。

 ・AutoPagerize
   ニュースサイトやブログなど生地が2つ以上のページに分割されている記事が1枚につながって
   表示されるので、下に下にスクロールするだけで済みます。

   ①グリーンスモンキーというアドオンをインストール
     http://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748

   ②Firefoxのウィンドウの右下に猿のマークが出現したら、
    AutoPagerizeをインストール
      http://userscripts.org/scripts/show/8551

・即座に検索バーを選択したい場合
   Ctrl+K

 ・見ているウェブサイトに出てきた言葉で検索したい場合(Context Search)
   http://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/240/

 ・マウスポインタを載せるだけで訳が出てくる(backword)
   http://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2955


◆ソーシャルブックマーク
  ・利点
   ①見やすさ
      ブラウザのブックマーク機能だとウィンドウの端に追いやられるが、ソーシャルブックマーク
      だと、画面一杯のスペースで表示される
   ②コメントをつけることができる
   ③タグによる分類ができる
   ④優れた検索機能
      タイトルだけでなく、タグやコメントなども検索対象となる
   ⑤一元的な管理ができる
      ウェブサイト上にあるので、どのPCからもアクセス可能

  ・主なソーシャルブックマーク
    はてなブックマーク (http://b.hatena.ne.jp)
    livedoorクリップ (http://clip.livedoor.com/)
    Buzzurl (http://buzzurl.jp/)
    Delicious (http://delicious.com/)


◆ソーシャルブックマークにおけるタグの分類
  ・日々の情報収集において、直感的にタグをつけて分類を行うことで、常に自身の興味・関心
   や重要性を感じている分野を再確認することが出来る

  ・続けるコツは、最初サイトを登録する際は適当に、直感的に。ある程度蓄積された段階で
   定期的に整理を行う。


◆アラートサービス
  アラートサービスにキーワードを登録すると、設定した一定の頻度で新たに公開された登録した
  キーワードを含む記事をメールで教えてくれるので、わざわさ検索サイトを使って自分で探す
  手間が省ける。

  ・主なアラート
    グーグルアラート (http://www.google.co.jp/alerts)
    ヤフーアラート (http://alerts.yahoo.co.jp/)


◆アマゾンを最強の書籍推進ツールにする方法
  ・アマゾンからお薦め商品がメールで届くが、これは「協調フィルタリング」と呼ばれる技術を使って
   いる。協調フィルタリングとは、自分と同じ商品を数多く購入している他の顧客が、自分と同じ
   物以外に買っている商品を推薦するという仕組みであり、これを利用すれば、有用な本の情報を
   たくさん送ってくれるようになる。

  ・商品ページを開いてしばらく下にスクロールすると、「お薦め商品を絞り込むには、この商品を
   評価してください」というコーナーが現れるので、持っている本を登録したり、星をつけて評価を
   行うことで、アマゾンに好みを伝える。また欲しい本は、ほしい物リストに追加する。


文系ビジネスパーソンのためのウェブ力最大化計画/深見 嘉明
¥1,512
Amazon.co.jp