ラジオで聴いた話だけど…… ( No. 2,255 ) | 未来の私へ残すブログ

未来の私へ残すブログ

気になった事や気になった物… 自分の言葉で思ったままに 書いています

私が住んでる地域では


朝 起きた時に湿度がやけに高く感じ


あれ?

今日晴れるはずじゃなかった?

雨降りそうだな


と思うくらいの薄暗さ


窓を開けて外を眺めたら


視界がやけに悪い………


そう なのであった


最近 霧は全然遭遇しなかったから


ちょっと“新鮮”な気分だった


この時間になって


やっと風が出てきて霧を吹き払い


空と太陽が見えてきた


洗濯できそうだな……🧺


🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞


先日


早い時間からバスタブにお湯をためて


優雅に“お風呂タイム”を楽しんだ


何の“音”がないのも淋しいので


ラジオ📻️をお供に…………🛁



そこで話題になってたのが


マッチ🔥のお話


今の子たちは


まずマッチ自体を知らないという


だから当然の事ながら


付け方もわからない


するとパーソナリティの女性が

( マッチをご存知の世代の方 )


え?でも理科の実験とかで

“アルコールランプ”とか使わないの?


とおっしやった


どうやら今はそんな“実験”は


しないらしい


何か“実験”するにしても


全然違った“次元”の形なんだろう




その時


私も幼い頃はマッチつけられなかったな


と………


する時のバシュッ🔥て〜のがダメで


いつもする手前で諦めてた


母親は特に気にする事もなく


火遊びしないでいいわ


と思ってたようだ



それでも 私達の時代は


理科の実験にはアルコールランプがあったし


家庭科の実習には


ガス栓を開けてマッチをする……なんて


高度なテクニックも必要だったし




器用な子は


そんな事 平気な顔でこなしてくし


逆に こっちをからかうような目で


なんでできないの?

こんなの簡単じゃん




そんなこんなで


私もいつの間にかマッチを攻略し


いわゆる ブックマッチ( これ↓)もOK



( 写真はnetより拝借しました🙇)




今や


家のキッチンだってガス栓をひねるだけ


愛煙家だってライターが当たり前


夏に遊ぶ花火にだってチャッカマンだし


キャンプの火起こしなんかも………


それらをマッチを使ってやる人を


見つけるのが難しい時代だ




マニア達の間では


マッチを収集してる人も数多くいると


聞いた事がある


ババアの私でも知らないような


古いけど味のあるマッチ箱たちを


大切に保管してるのをテレビで見たし




これからの生活では


もう“マッチ”を使う事はないかもだが


そういうものがあったのだと


覚えておきたい気持ちになった



あ そうそう 余談だけれど


わずか2歳の女の子が


表情ひとつ変える事なく


箱型マッチをいとも簡単につけるのを


テレビで見た


すごいッ❗と見入ってしまったわ


私はあの子より何年も過ぎてから


やっとできたのに………


どんな肝の座った人になるか


将来が楽しみなおこちゃまだった



( 度々 写真はnetより拝借しました🙇)